交通事故にあったら早期治療が大切です

交通事故治療
目立った外傷がなくても、筋肉や関節に見えないダメージが残っている可能性があります。
痛み・違和感・不安がある方は、まずはご相談ください。

1. 「後遺症診断書」をお作りします
交通事故のあと、「痛みがずっと続く」「体が元通りにならない」などの症状が残ることがあります。そのような場合は、“後遺症診断書”という書類を当院で作成できます。この診断書は、症状が後遺症として残っていることを証明する大切な書類です。保険会社に提出することで、慰謝料などの補償を受けるために必要になることがあります。
※事故から時間がたっていたり、他の病院で長く治療していた場合には、診断書の作成が難しいこともあります。お気軽にご相談ください。
2. 国家資格を持つリハビリスタッフが対応
当院では、国家資格を持つ理学療法士(PT)や作業療法士(OT)などの専門スタッフが、リハビリを担当しています。リハビリの内容は、患者様のけがの状態や体調にあわせて一人ひとりに最適な方法をご提案します。また、医師の指示・管理のもとで行われますので、安心して治療を受けていただけます。


3. 「治療費」について
交通事故による治療費は、主に自賠責保険や任意保険から支払われることが一般的です。そのため、多くの場合で患者様の自己負担はありません。ただし、以下のようなケースでは、一時的に窓口でのお支払いが発生する場合があります。
- 事故の過失割合において、患者様の責任が大きい場合
- 加害者側が保険に加入していない場合
- 保険会社との手続きが完了していない場合 など
また、保険の内容や保険会社によって対応が異なることがありますので、事前にご相談いただくことで、スムーズな対応が可能になります。
当院の交通事故治療
交通事故の直後は、ケガがないように見えても、体に目に見えないダメージが残っていることがあります。
そのため、自覚症状がなくても早めの受診と治療がとても大切です。
早い段階で適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、治療の負担を軽減できる可能性があります。
整形外科
- レントゲンやMRIを使った検査
- 骨折や捻挫などの急なケガの治療
- 腰痛・膝痛など、
慢性的な痛みへの対応 - お薬の処方
- 理学療法士によるリハビリテーション
- 後遺障害診断書の作成

整形外科では、骨や関節、筋肉、神経などの運動器のケガや痛みを対象に診療を行います。日常的な痛みから、突然のケガまで、幅広く対応しています。当院では、以下のような診療やサポートを行っています。
こんな症状ありませんか?
- 首が痛い、動かしにくい(むち打ち症状)
- 頭が重い、めまいや吐き気がある
- 捻挫や打撲の痛みがなかなか取れない
- 他の医療機関に通っているが
改善が見られない - 体がだるい、疲れやすい
- 気分が落ち込みやすく、やる気が出ない

交通事故のあと、「大したことはない」と感じても、数日後や数週間後に痛みや体調不良が現れることがあります。事故直後は興奮や緊張により症状を感じにくいこともありますが、時間が経つにつれ体の不調として現れるケースは少なくありません。
当院では、医師による診察に加え、国家資格を持つリハビリスタッフが一人ひとりの状態に合わせたリハビリを行います。
交通事故による痛みや違和感に対して、最適な治療プランをご提案し、機能回復をしっかりとサポートいたします。
交通事故にあってから受診するまでの流れ
保険会社への連絡は、必ず「病院で診療を始める前」に行ってください。
治療開始後に連絡した場合、保険が適用されないケースもありますのでご注意ください。
❶ 相手の情報を確認しましょう
事故にあったら、まず相手の名前・住所・連絡先を確認しましょう。免許証や車検証などの公的な書類を見せてもらい、メモを取ることが大切です。保険会社や勤務先もわかる範囲で聞いておくと安心です。
※ただし、現場が危険な場合やケガをしている場合は、まず自分の安全を最優先してください。
❷ 事故の際は必ず警察に連絡を
交通事故に遭ったら、迷わず警察に連絡しましょう(110番通報でOK)。事故直後は興奮していて痛みに気づきにくく、「大したことはない」と思ってしまう方も少なくありません。また、当事者間だけで解決しようとするケースも見られますが、警察に届け出をしていないと「交通事故証明書」が発行されません。この証明書は、自動車保険の請求に必要不可欠な書類です。小さな事故だと思っても、必ず警察に通報してください。
❸ 保険会社への連絡
事故後は、ご自身が加入している自動車保険会社にも速やかに連絡を入れましょう。契約内容や補償の範囲によって今後の対応が変わるため、事故状況や今後の流れについて案内を受けることができます。また、医療機関への受診予定がある場合は、その旨を伝えておくとスムーズです。すでに通院先が決まっている場合は、病院名も一緒に伝えておくと、保険会社から病院への対応が円滑になります。
❹ 病院で診察
病院を受診する際は、事前に保険会社へ病院名を伝えておくと、窓口での支払いが不要になります。連絡がない場合は、一時的に自己負担となることがありますが、後から返金されることもあります。診療を始める前に、保険会社への連絡を必ず済ませておきましょう。
当院について
整形外科・リハビリテーション科・内科・美容医療・MRI・
骨粗鬆症治療・交通事故治療
〒991-0022 山形県寒河江市七日町5番1号
TEL:0237-84-6623
当院では混雑緩和を目的にインターネット予約もしくはLINE予約を行っております。日曜日は診察のみを実施しており、リハビリは行っておりませんので何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

●月〜土曜日:通常診療
●日曜日:初診(保険診療)、美容医療のみ(予約制)
●休診日:祝日・その他
●診療時間:9:00〜12:00、15:00〜18:00
よくあるご質問
早期治療が大切です

交通事故治療
目立った外傷がなくても、
筋肉や関節に見えないダメージが
残っている可能性があります。
痛み・違和感・不安がある方は、
まずはご相談ください。
当院の特徴
1. 「後遺症診断書」をお作りします

交通事故のあと、「痛みがずっと続く」「体が元通りにならない」などの症状が残ることがあります。そのような場合は、“後遺症診断書”という書類を当院で作成できます。この診断書は、症状が後遺症として残っていることを証明する大切な書類です。保険会社に提出することで、慰謝料などの補償を受けるために必要になることがあります。
※事故から時間がたっていたり、他の病院で長く治療していた場合には、診断書の作成が難しいこともあります。お気軽にご相談ください。
2. 国家資格を持つ
リハビリスタッフが対応

当院では、国家資格を持つ理学療法士(PT)や作業療法士(OT)などの専門スタッフが、リハビリを担当しています。リハビリの内容は、患者様のけがの状態や体調にあわせて一人ひとりに最適な方法をご提案します。また、医師の指示・管理のもとで行われますので、安心して治療を受けていただけます。
3. 「治療費」について

交通事故による治療費は、主に自賠責保険や任意保険から支払われることが一般的です。そのため、多くの場合で患者様の自己負担はありません。ただし、以下のようなケースでは、一時的に窓口でのお支払いが発生する場合があります。
- 事故の過失割合において、患者様の責任が大きい場合
- 加害者側が保険に加入していない場合
- 保険会社との手続きが完了していない場合 など
また、保険の内容や保険会社によって対応が異なることがありますので、事前にご相談いただくことで、スムーズな対応が可能になります。
当院の交通事故治療
交通事故の直後は、ケガがないように見えても、
体に目に見えないダメージが
残っていることがあります。
そのため、自覚症状がなくても
早めの受診と治療がとても大切です。
早い段階で適切な治療を受けることで、
症状の悪化を防ぎ、
治療の負担を軽減できる可能性があります。
整形外科

●もっと詳しく見る
- レントゲンやMRIを使った検査
- 骨折や捻挫などの
急なケガの治療 - 腰痛・膝痛など、
慢性的な痛みへの対応 - お薬の処方
- 理学療法士による
リハビリテーション - 後遺障害診断書の作成
整形外科では、骨や関節、筋肉、神経などの運動器のケガや痛みを対象に診療を行います。日常的な痛みから、突然のケガまで、幅広く対応しています。当院では、以下のような診療やサポートを行っています。
こんな症状ありませんか?

●もっと詳しく見る
- 首が痛い、動かしにくい
(むち打ち症状) - 頭が重い、めまいや
吐き気がある - 捻挫や打撲の痛みが
なかなか取れない - 他の医療機関に通っているが
改善が見られない - 体がだるい、疲れやすい
- 気分が落ち込みやすく、
やる気が出ない
交通事故のあと、「大したことはない」と感じても、数日後や数週間後に痛みや体調不良が現れることがあります。事故直後は興奮や緊張により症状を感じにくいこともありますが、時間が経つにつれ体の不調として現れるケースは少なくありません。
当院では、医師による診察に加え、
国家資格を持つリハビリスタッフが
一人ひとりの状態に合わせたリハビリを行います。
交通事故による痛みや違和感に対して、
最適な治療プランをご提案し、
機能回復をしっかりとサポートいたします。
交通事故にあってから
受診するまでの流れ
保険会社への連絡は、必ず
「病院で診療を始める前」に行ってください。
治療開始後に連絡した場合、
保険が適用されないケースもありますのでご注意ください。
❶ 相手の情報を確認しましょう
事故にあったら、まず相手の名前・住所・連絡先を確認しましょう。免許証や車検証などの公的な書類を見せてもらい、メモを取ることが大切です。保険会社や勤務先もわかる範囲で聞いておくと安心です。
※ただし、現場が危険な場合やケガをしている場合は、まず自分の安全を最優先してください。
❷ 事故の際は必ず警察に連絡を
交通事故に遭ったら、迷わず警察に連絡しましょう(110番通報でOK)。事故直後は興奮していて痛みに気づきにくく、「大したことはない」と思ってしまう方も少なくありません。また、当事者間だけで解決しようとするケースも見られますが、警察に届け出をしていないと「交通事故証明書」が発行されません。この証明書は、自動車保険の請求に必要不可欠な書類です。小さな事故だと思っても、必ず警察に通報してください。
❸ 保険会社への連絡
事故後は、ご自身が加入している自動車保険会社にも速やかに連絡を入れましょう。契約内容や補償の範囲によって今後の対応が変わるため、事故状況や今後の流れについて案内を受けることができます。また、医療機関への受診予定がある場合は、その旨を伝えておくとスムーズです。すでに通院先が決まっている場合は、病院名も一緒に伝えておくと、保険会社から病院への対応が円滑になります。
❹ 病院で診察
病院を受診する際は、事前に保険会社へ病院名を伝えておくと、窓口での支払いが不要になります。連絡がない場合は、一時的に自己負担となることがありますが、後から返金されることもあります。診療を始める前に、保険会社への連絡を必ず済ませておきましょう。
当院について
整形外科・リハビリテーション科・内科・
美容医療・MRI・骨粗鬆症治療・交通事故治療
〒991-0022 山形県寒河江市七日町5番1号
TEL:0237-84-6623
当院では混雑緩和を目的にインターネット予約もしくはLINE予約を行っております。日曜日は診察のみを実施しており、リハビリは行っておりませんので何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。

●月〜土曜日:通常診療
●日曜日:初診(保険診療)、
美容医療のみ(予約制)
●休診日:祝日・その他
●診療時間:9:00〜12:00、15:00〜18:00