タリージェとは
神経の圧迫や障害による神経障害性疼痛疼痛のうち、特に末梢性神経障害性疼痛に用いられる痛み止めになります。
タリージェの作用・効果
痛みは様々な場面で感じることがあると思います。 原因別でみると
- 侵害性疼痛 : 火傷や骨折による炎症が原因で起こる
- 神怪摩害性疼痛:脊柱管狭習星や椎間坂へルニアなどの神経圧迫や糖 病による神経自体の障害が原因で起こる
2種類あり、それ以外に社会的 ・心理的な原因で起こる痛みもあります。2種類あり、それ以外に社会的 ・心理的な原因で起こる痛みもあります。 神経障害性疼痛は、痛みを伝える神経が圧迫、 障害されることで起こります。
- 中枢性神経障害性疼痛:中枢神経である脳や脊題に障害を受けている場合
- 末梢性神経障害性疼痛:中枢神経から分れて 、全身 の組・と中枢神経をつなぐ神経を末梢神経とい い、末梢神経に障害を受けている場合
タリージェは主に神経障害性疼痛の中でも未 性神経障害性疼痛に用いられます。
神経障害性疼痛では神経の圧迫や際書によって神経伝達物質が放出され、刺数が大感に伝わると痛みとして感じるようにできています。神経伝達物質の放出にはカルシウムを神経細の 中に取り込むことが必要であり、タリージェはカルシウムの取り込みを抑えることで神経伝達物質の放出 を抑えて、大脳への刺激を伝わりづらくすることで痛みを和らげます。
用法・用量
- 年齢、症状により1回10mgから15mgの範囲で適査増減し、1日2回服用してください。
※後々に増量していくのはめまいや眠気といった副作用が現れるのを防止するためになります。
飲み忘れたときの対応
- 気がついた時点で1 回分を服用してください。
- 気がついた際の時間と次に飲む時間の間隔が短い際は、飲み忘れたお薬は服 用せず、次に服用する時間に1回分を服用してください。
- 多く服用してしまうと、声が出ない・ろれつが回らない、 頭痛、飲み込む機能が衰える、関節のはれな どの症状が現れることがありますので2回 分を一度に服用することはしないでください。もしも多く服用してしまった場合、医師または薬剤師に相談してください。
服用の仕方
コップ1 杯 の水も しくはぬるま湯で服用してください。
タリージェの注意事項
- タリージェによる治療は痛みの原因を取り除くものではないです。痛みの原因となる疾患をしっかりと診断してもらい、リリカによる薬物治療を漠然と服用し続けることは避けましょう。
- 服用の急な中断によって、不眠、吐き気、頭痛、下関などがあらわれることがあるので減量の際は除々に減置していきます。自己判断で服用を 中断せず、医師の指示に従いながら減量してください。
- めまい、強い眠気、意識 消失などが自動車や自転車の運転、高所での作業など危険な作業はしないように注意してください。特に高齢の方は転倒による怪 段、骨折などしてしまうこともあるので十分に注意してください。
- 体重が増えることがあります。体重増加は服用量を増やした場合、長期間限用している場合に多いです。普段から体重を測るように心がけましょう。
- 目がかすむ、物が重なったり二重に見える、視力が落ちるなど、眼に関する副作用があらわれることがあります。 このような症状があらわれた場合には医師または薬剤師に相談してください。
- 飲酒によって平街機能障害(めまいなど)注意力が低下するなどの症状が出ることがあるので控えてください。
副作用
- ふらつき、意識がぼんやりして睡眠に近い状態、意識がなくなる【めまい、 傾眠、意識消失】
- 全身倦意感、食欲不振、 吐き気、プ吐、黄疸 【肝機能障害】
【】で示した副作用が現れる際に、最初に現れる症状になります。このような症状が出た場合には、すぐに医師または薬剤師に相談してください。
妊㷌 ・授乳㷌 の方へ
- 妊婦・または妊娠 している可能性がある人、授乳婦は医師に相談してください。
複数の医療機関を受診されている方へ
複数の医療機関を受 する場合や、薬局などで他の薬を購入する場合は、必ずこの薬を飲んでいることを医師または薬剤師に伝えてください。
保管方法
- お子様の手の届かないところに保管 してください。
- 室温(1~30°C )で、日光や湿気を避けてください。
- 薬が残ってしまった時は、お薬を受け取った薬局にて廃棄方法を相談し、保管はせずに破棄するようにしてください。
まとめ
タリージェは、リリカと同じく、めまいや眠気、体重増加、視力に関する副作用が出やすいお薬になります。症状が出たり、不安な点がある時は必ず医師や薬剤 師に相談して、安全に 治療を進めていきましょう。
監修薬剤師・医師
- 仲上 大貴(なかがみ だいき):薬剤師…志薬塾塾長
- 小山 翔平(おやま しょうへい): 日本整形外科学会 認定専門医
当院での処方について
当院では、門前薬局の椿メディカル様をはじめ、さまざまな薬局でお受け取りいただける処方箋を発行しております。処方箋は、ご自身のかかりつけ薬局で 必ず3日以内 にお薬と引き換えてください。3日を過ぎると無効 となり、お薬を受け取れなくなってしまいますので、ご注意ください。