変形性膝関節症ってどんな病気?

膝の痛みの原因で、最も多いのが変形性膝関節症です。今回はその変形性膝関節症の原因と、軽症・重症それぞれの治療法、その治療にかかる大まかな治療費について簡単にご説明したいと思います。

目次

変形性膝関節症とは

変形性膝関節症は膝関節の軟骨がすり減り、軟骨のすぐ下の骨がむき出しになってぶつかることで痛みが出たり、膝の形が変形してしまう病気です。発症しやすい方として、ご家族に変形性膝関節症の患者さんがいる方や、高齢、肥満、女性の方が多く、統計的にも男性より女性の方が約2倍近く発症しています。

女性の発症者の主な原因は、筋力不足、内股、女性ホルモンの関与が指摘されています。男性より女性の方が筋力が弱く、内股の姿勢をとる傾向が多いため、膝の内側に負荷がかかり、変形が起こりやすいといわれています。また、女性ホルモンであるエストロゲンが閉経後に減少してしまい、軟骨や骨が弱くなることも原因と考えられています。

逆に言えば女性ホルモンを投与すると骨は強くなります。骨粗鬆症の治療薬の一種に女性ホルモン類似物質というものもあるくらいで、女性ホルモンは骨の強さに密接に関与しているのです。

このお話を聞いて心配な方は、まずは最寄りの整形外科を受診してみてください。そのうえで、医師の診察とレントゲン検査を受けてください。

レントゲンでの重要なポイント

大腿骨(だいたいこつ)という太ももの骨と、脛骨(けいこつ)というふくらはぎの骨の間の“軟骨がすり減っていないかどうか”骨が変形していないかどうか”です。

変形性膝関節症の治療

現在の医学では、まだ変形した軟骨や骨を元に戻すことはできません。したがって、治療の目的はいかに痛みを抑えていくかになります。

軽症の場合

軽症の患者様は保存療法という手術をしない選択肢を選びます。その保存療法は次の3つのステップを順番に行っていきます。

STEP
減量を含む運動療法・食事療法

ここでの目的は膝の負担を減らすことです。具体的に言えば、体重を減らしたり、太ももの筋力をつけることで膝にかかる負担を減らすことができます。まず、肥満の方は減量しましょう。それだけで膝にかかる負担が減り、痛みが取れることもあります。そして減量の過程で運動を取り入れることで、大腿四頭筋という太ももの筋肉が鍛えられ、その筋肉の作用でさらに膝の負担を減らすことができます。

食事は糖質だけを制限するなどの極端なダイエットは控え、バランスよく食事をしながら摂取カロリーを全体的に抑えていく方法が理想です。おやつなどの間食を挟んでいる方は、そのおやつの我慢から始めてみてください。

この第1ステップまでは自宅でおこなうことができます。医療機関を受診せずに行うことができる治療法ですので、気になる方はぜひ取り組んでみてください。

STEP
鎮痛剤の内服・外用、リハビリ

ここからはクリニックの出番です。痛みが続く場合、まずは鎮痛剤を処方してもらいます。鎮痛剤は“炎症をとることで、痛みを鎮める”ことができます。変形性膝関節症も、膝の軟骨やその周囲に生じる炎症が原因で痛みが発生するため、炎症を抑える薬を中心に、内服薬や外用薬による治療を開始します。また、リハビリでの温熱療法やマッサージなども効果的です。

STEP
鎮痛剤の注射、リハビリ

鎮痛剤の内服や外用薬で痛みが改善しない場合は、関節内に直接注射を行うことで、痛みが和らぎやすくなります。関節の潤滑剤となるヒアルロン酸、痛みを抑える局所麻酔薬、炎症を強くとるステロイド剤などを注射します。有効成分は約2~4週間ほどで体に吸収されるといわれていますので、この注射は短い人で 1,2週間に1回、通常は1,2カ月に1回くらいの頻度で注射をします。症状や薬剤によって違いはあるものの、「1年ほど効果は続く」という報告もあります。

また、最近はこの注射の1つとしてPRP 療法という治療も注目されています。大谷翔平選手、田中将大選手をはじめプロ野球選手などが
肘や肩に注射している、というのを耳にしたことがあるかもしれません。

いわゆる再生医療の1つで、ご自分の血液から血小板という成分を培養し、凝縮したうえで痛い場所に注射するという治療です。血小板の中に入っている成長因子が損傷した組織の修復を促し、「早期治癒」や「疼痛軽減」につながるとされております。大事なのは、変形の初期段階に治療しなければならないことです。

軟骨や骨の変形が進行してしまうと、いくら自分の成長因子を投与しても、組織を修復する力が負けてしまい効果を発揮できないのです。従って、PRP 療法を検討したい方は早めに受診するように心掛けてください。

手術について

ここまでの治療で十分効果が得られない方、もしくはレントゲンで骨の変形が進行している方は重症に当てはまる可能性が高いです。その場合、手術も検討した方がよいでしょう。その手術は大まかに分けると次の方法があります。

関節鏡術

この手術では、まず膝の関節に約6mm程度の小さな穴を 2~3か所作り、「関節鏡」というカメラやその他の器具を挿入します。そしてカメラで変形した軟骨や半月板などの組織を確認し、痛みの原因となっている部位を取り除き、処理する手術です。
個人差はありますが入院期間はおおよそ10日ほどになります。この手術のメリットは体への負担が少なく傷跡も最小限にとどめられることです。ただし、こちらは“手術が必要な患者さんの中で比較的軽い症状の方”にしか効果はありません。

高位脛骨骨切術

変形性膝関節症で痛みが出るのは、変形した骨に体重がかかった時です。高位脛骨骨切り術の目的は“膝の骨の中で体重がかかる場所を、健康な軟骨のある場所に移動する”ということになります。骨に切り込みを入れて、そこにクサビとなる人工の骨を挟み、金属で補強します。そうすることで骨の角度を矯正し、体重がかかる部位を健康な軟骨がある場所に移動させることができ、痛みのない膝にすることができます。
こちらは約1年後に金属を取り除く手術をすることが多く、2度目の入院・手術が必要となります。1度目の入院は約3~4週間です。

人工関節置換術

中等度以上に関節が変形している場合は人工関節の手術をおこないます。膝の内側など、変形した場所のみを人工関節に置き換える単顆置換術と、関節すべてを人工関節に置き換える全置換術があります。人工関節置換術のメリットは効果が 20~30年持続し、日常生活を痛みなく過ごせることはもちろん、スポーツもできるようになることです。こちらの入院期間も3~4週間程度です。
片方の膝の人工関節の手術後に、もう片方も手術したい場合は約半年ほど間をあけて手術することが多いですが、人工関節の手術に慣れている病院では両膝同時に手術してくれることもあります。デメリットは、効果が 20~30年ほどであるため、30年後には人工関節の入れ替え手術を必要とする可能性があることです。その再手術のリスクを避けるため一般的には60歳以上の方を対象としており、60歳未満の若い患者様は関節鏡や高位脛骨骨切り術などの手術を選択するケースが多い状況です。

注意点

手術の前は傷の治りをよくする為に、必ず禁煙をしましょう。また、骨粗鬆症の治療中の方は、骨の再生の妨げになるので必ず主治医に報告しましょう。 

手術が終わったあとは体重の増量には気を付け、適度な運動で筋肉をつけ、健康的な食生活を心掛けましょう。特に大豆や牛乳、魚など骨の生成によいとされている食品をとりつつ、バランスよい食事を心掛けてください。

“骨によいとされているサプリメント”などが市販されており、患者様から「そういったサプリを飲んだ方がいいんですか?」とよくご質問を頂戴しますが、残念ながら医学的な効果は証明されていません。それらを購入される前に病院やクリニックにご相談ください。

医師のアドバイス・まとめ

変形性膝関節症は、加齢や生活習慣によって誰にでも起こりうる膝の病気です。症状の進行度によって治療法も変わりますが、早期からの運動療法や食事改善など、ご自身でできる対策もたくさんあります。痛みが続く場合は、整形外科での薬物療法やリハビリ、注射治療など、段階的な治療で症状の改善を目指しましょう。重症化した場合でも、適切な手術治療で日常生活を快適に過ごすことが可能です。気になる症状がある方は、早めの受診と対策をおすすめします。

おやま整形外科クリニックでの治療費の例

初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋
1割負担:約900円
2割負担:約1,780円
3割負担:約2,670円
再診の診察・物理療法
(電気治療、ウォーターベット)
1割負担:約110円
2割負担:約220円
3割負担:約330円
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士)
1割負担:約450円
2割負担:約890円
3割負担:約1,340円
  • URLをコピーしました!
目次