【放置厳禁】関節リウマチが進むと現れる症状7選

関節リウマチとはどんな病気か、症状、セルフチェック、治療法についてお伝えします。

目次

関節リウマチとは

関節リウマチは関節のなかにある“滑膜かつまく”という組織が異常に増殖したり、炎症をおこすことで関節自体にも慢性的な炎症がおきる病気です。関節の周りで「サイトカイン」という免疫物質が過剰に発生することで炎症が生じます。

本来この免疫物質は細菌やウイルスなどの外敵を退治するための機能がありますが、ときおり間違って自分の身体を攻撃してしまうことがあります。このような病気を「膠原病こうげんびょう」と言ったり、「自己免疫疾患」と言ったりします。

関節リウマチでは、この炎症により身体の節々の痛みが出るだけでなく、進行すると関節の軟骨や骨が破壊され、手首や指を曲げたり伸ばしたりするなどの関節の機能が障害されます。この関節の症状だけでなく、貧血・発熱・倦怠感などの全身の症状が出ることもあります。以前は「一生痛みと付き合わなくてはいけない」とされるほど治療が困難な病気でしたが、今は新しい薬が開発され、症状が軽くなったり、関節の変形を予防できる方が増えています。早期に治療を開始することで高い効果が期待できるのです。

関節リウマチの症状

関節リウマチの症状のポイントは「朝のこわばり」と「左右対称に症状が出る」ことです。患者さまの訴えで多いのが「朝、手がこわばって、普通に動かせるようになるまで時間がかかる」という症状です。また、両方の手足の関節が“左右対称的”に腫れて痛みます。まずは指などの小さな関節や手首などの中くらいの関節に腫れや痛みが出る人が多いですが、場合によっては膝や股関節などの大きな関節にも症状が出現します。

このように徐々に病気が進行してくると、「膝に水が溜まった」「関節が動きづらい」「痛くて歩けない」など、日常生活に支障が出始めます。さらに、関節リウマチは関節だけに限らず全身の症状も伴ないます。貧血でふらついたり、体がだるくなったり、微熱がでることもあります。そして、全身の関節にどんどん病気が進行していく重症な患者さんの場合、指や手首の関節が破壊され、指が短くなったり、関節が脱臼・亜脱臼して強く変形することがあります。

亜脱臼とは、関節を構成する骨が正常な位置より軽度ですがずれている状態で、「外れかかっている状態」です。場合によっては「脱臼は他の人からでないと戻せないもの」「亜脱臼は自分で戻せるもの」と区別することもあります。
足の指にも同様に強く変形がおこります。このような関節の変形・破壊で最も怖いのは、「首の一番上の骨が前にずれてしまい、脊髄が圧迫され、手足が麻痺したり呼吸ができなくなる」可能性があることです。これを「
環軸椎亜脱臼かんじくつい あだっきゅう」といいます。

関節リウマチの原因

関節リウマチの原因としては、遺伝的要因や細菌・ウイルスの感染などが考えられていますが、原因はまだわかっていません。関節リウマチはどの年代でもおこりますが、特に30~40歳代の女性に多く発症します。日本には約70万人ほどのリウマチ患者がいるとされております。診断がついた時点で軽症の人もいれば重症の人もおり、症状も様々です。少しでも気になる方は早めに受診していただき、早期の診断・治療をおこないましょう。

関節リウマチの病態

関節リウマチは自己免疫疾患の1種とされています。自己免疫疾患とは、本来細菌やウイルスなどの外敵から身を回るための免疫が、誤って自分の身体を攻撃し傷つけてしまう病気の総称です。別名、膠原病こうげんびょうともいいます。

より具体的に説明すると、自分の免疫細胞たちが誤って自分の関節の滑膜を攻撃する抗体を作ってしまい、そのせいで滑膜にリンパ系の細胞が集まって炎症が生じます。そして、滑膜はサイトカインを中心とするさまざまな炎症物質・破壊物質をうみ出し、次第に周辺の軟骨や骨を破壊します。関節は破壊されてくるとともに徐々に痛みがつよくなってきますが、最終的に関節が完全に破壊されると、変形を残して炎症はおさまるため痛みがなくなるケースもあります。

もしかしてリウマチかも?

冒頭でもお伝えしましたが、リウマチにはいくつかのサインがあります、次のような症状がないか、チェックしてみましょう。

  • 朝起きて手のこわばりが30分以上続く
  • ドアノブや瓶の蓋が開けづらい
  • ホチキスやハサミが使いづらい
  • ファスナーやボタンなど、服の脱ぎ着がしづらい
  • お箸が扱いづらい
  • 日常の動作に違和感を感じる
  • 貧血、目の渇き、だるさ、食欲不振、微熱などの体の不調がある

特に朝起きたときに症状が出やすいといわれています。一つでも当てはまったら一度整形外科を受診してみましょう。

関節リウマチの診断

関節リウマチは「アメリカリウマチ学会」の診断基準をもとに診断します。この診断基準は「各種の症状・血液検査・X線(レントゲン)の変化」の合計7項目からなり、そのうち4項目以上あてはまると関節リウマチと診断します。各種の症状は6週間以上継続していることが必要となります。

この診断基準の中には「リウマトイド因子」という血液検査の項目が含まれていますが、このリウマトイド因子が陽性だからといって関節リウマチと診断することはありません。あくまでこれは、診断基準の一つを満たすだけであり、この結果だけで関節リウマチと診断することはできないのです。

また、このリウマトイド因子は関節リウマチ以外の病気でも高い数値となることがあるため、最近ではより正確に評価できる“MMP-3)”、“CCP抗体”などを合わせて測定するケースが増えております。

関節リウマチはどんな風に進行していくの?

関節リウマチの進行度は次の4段階に分類されます。

ステージ1(初期)

レントゲンで変化は見られず、日常生活にもほぼ影響はありません。

ステージ2(中期)

軟骨が減り始め、関節の間が狭くなってきます。節々に違和感を感じますが、身の回りのことは自力でできる状態です。

ステージ3(後期)

骨や軟骨が破壊されてきています。外出などに介助が必要になってきますが、身の回りのことはなんとかできる状態です。

ステージ4(末期)

軟骨がなくなり、骨が固定され関節の機能が失われています。身の回りのことは難しくなり、車いすもしくはベッド上での生活となります。

ステージ3や4になってしまうと、治療をするのは困難になってきます。関節リウマチはステージ1や2の段階で早期に発見し、早期に治療していくことが望ましいです。少しでも気になるときは専門医である整形外科・リウマチ科・膠原病科などに受診することをお勧めします。どこにかかったらよいか判断しずらい時には、かかりつけの先生に相談をして紹介していただくのがよいでしょう。

関節リウマチの治療

繰り返しとなりますが、関節リウマチでは早期発見・早期治療が大切です。治療はお薬が中心であり、主に抗リウマチ薬・非ステロイド性抗消炎薬を基本とし、患者さんによってはステロイド薬、免疫抑制薬、生物学的製剤も使用されます。痛みを取るための補助治療として関節内にステロイドやヒアルロン酸を注射することもありますが、根本的な解決につながるわけではありません。また、リハビリテーションなども有効です。

このようにお薬を中心として治療しますが、長い時間をかけて関節の炎症・破壊が進むと膝・股関節の人工関節の手術や背骨の手術が必要になる場合もあります。また、指の仲筋腱しんきんけんという腱が切れてしまった場合は、「腱縫合術けんほうごうじゅつ」という腱を縫い合わせる手術を行うこともあります。

ここからは各治療法について説明してまいります。

①薬物療法

抗リウマチ薬

リウマチの原因である異常な免疫物質を抑制し、関節破壊の進行を予防します。効果が出るまでに2カ月から半年ほどかかりますが、効果の状況を見ながらお薬を変更したり、複数のお薬を併用したりと調整します。

非ステロイド性抗消炎薬

痛みの原因である炎症を抑え、痛みを和らげます。

ステロイド薬

痛みの原因である炎症を抑え、痛みを和らげます。

生物学的製剤

抗リウマチ薬と同様に、リウマチの原因である異常な免疫物質を抑制し、関節破壊の進行を予防します。比較的最近開発された新しいお薬です。

②リハビリ

リハビリでは、原因を治療するというよりも、リウマチによって生じる関節の障害を回復させたり、悪化するのを防ぐことが目的です。リウマチで関節が破壊されると関節のうごきが悪くなったり、筋力が低下して力が入りづらくなったり、変形により細かい動作が出来なくなったりします。それを改善することが目的です。具体的には次のような運動をおこないます。

指の運動

グーパーグーパーを繰り返したり、小さいものをつまんだりします

握力の運動

スポンジを握ります。

手首の運動

手を前に出し、上下に動かします。

脚の運動

椅子に座り、ひざを曲げ伸ばします。

③手術

お薬、リハビリで効果が出ない場合や末期の症状の場合、手術をすることがあります。特に、膝や股関節に対して「人工関節置換術」という手術を行う割合が多いですが、ときおり指や肘に人工関節置換術を行うこともあったり、頸の亜脱臼に対して固定術を行うこともあります。手術部位にもよりますが、おおよそ入院期間は2~4週間程度となることが多いですが、追加でリハビリが必要な場合は3カ月程度入院される方もいらっしゃいます。
費用については「高額療養費制度」の対象となります。加入されている保険の種類や所得額に応じて少々の違いはありますが、おおよそ本人の窓口での負担額は70,000円~100,000円となります。

もし詳細な高額療養費制度の自己負担額を知りたい場合は、加入されている健康保険組合に事前に確認してみてください。

手術が決まったときの注意点
手術が決まった場合は、必ず禁煙をしましょう。喫煙によって傷の治りが悪くなってしまいます。また、骨粗しょう症の治療中の方は必ず主治医に報告してください。骨粗鬆症が、治療に影響することがあります。

リウマチで気を付けるべき生活習慣

「これを食べるとリウマチが治る!」という食べ物は特にありませんが、リウマチに伴って起きやすい筋力低下や体重増加を食事でケアすることが大切です。筋力増加にはこのような食材を意識して摂取してみてください。体重管理では、カロリーを取りすぎないようにお菓子やお米、パンの食べ過ぎに注意してみてください 。また、関節にやさしい生活環境の見直しとして和式トイレより洋式トイレ、畳よりイス、布団よりベッドにするのが望ましいでしょう。また、首に合わない枕を使うと頸椎(けいつい)という頭を支える骨への負担が増えますので注意が必要です。

その他、踵の高い靴を履いていると足関節・膝関節・股関節の負担が増えますので、こちらも注意が必要です。以上のことに注意して、日常生活の負担を減らしましょう。

そして、「リウマチかも?」と思った方は、早めに整形外科などの医療機関を受診するようにしましょう。

おやま整形外科クリニックでの治療費の例

初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋
1割負担:約900円
2割負担:約1,780円
3割負担:約2,670円
再診の診察・物理療法
(電気治療、ウォーターベット)
1割負担:約110円
2割負担:約220円
3割負担:約330円
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士)
1割負担:約450円
2割負担:約890円
3割負担:約1,340円
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次