【脊柱側弯症】原因・症状・治療法|装具・手術・予防まで紹介
近年、脊柱側弯症に関する理解が進み、その治療法や予防策もさまざまに開発されています。そこで今回は、脊柱側弯症の概要や原因、診断方法、治療法、そして予防策について詳しくご紹介致します。
脊柱側弯症とは

脊柱側弯症は、背骨が左右に湾曲してしまう状態を指します。背骨は、椎骨と呼ばれる骨がつながってできており、それぞれ頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個、仙椎5個、尾椎3〜5個があります。正常な背骨は上から見るとまっすぐであり、脊柱側弯症があると、背骨は「S」または「C」の形に曲がってしまいます。この曲がりにより、肩や骨盤の高さの不均衡、背中や腰の痛み、呼吸器官への影響、さらには心臓や肺の機能に悪影響を与える可能性があります。この、背骨が左右に弯曲している状態を側弯症といいます。
側弯症とは
側弯症は、その原因や発症時期によっていくつかの分類が存在します。
機能性側弯
機能性側弯症は運動習慣や姿勢、足の長さの違いなどや、椎間板ヘルニア等の痛みが原因で一時的に背骨が弯曲したものをいいます。原因を取り除けば弯曲が解消することが多いのが特徴です。生活習慣やスポーツによる左右非対称な動きから起こることもあります。スポーツ経験に関しては、クラシックバレエの経験がある女子は、経験のない女子に比べて側弯症の発生率が1.3倍であるとの報告があります。また、痩せ型の女子に側弯症が多いことがわかっていますが、その理由の解明には今後さらなる研究が必要であると考えられています。
構築性側弯
背骨のねじれを伴った側弯であり、椎骨自体に変形がみられ、簡単には正常の状態に戻らなくなった状態です。主な原因は筋力不均衡、脚の長さの差、疼痛反応などです。これらの原因が解決されると、通常は自然に背骨の曲がりも改善されます。
側弯症の原因
側弯症には「特発性側弯症」「先天性側弯症」「神経・筋原性側弯症」など、数種類の原因があります。
特発性側弯症
特発性とは、“原因がわからないこと”を意味し、側弯症の発生原因の80〜85%を占めます。特発性側弯症は、体の成長が止まるまで進行する傾向があります。つまり、発症年齢が若く、体が発育する成長期間が長いほど進行する可能性が高いといえます。一般的には、骨の成長が成熟すると側弯の進行が止まります。
特発性側弯症は発症した年齢によって以下のように分類されます。
- 「乳幼児期側弯症」3歳以前に発症、男児に多く自然治癒する場合と、強い進行を有するものがあります。
- 「学童期側弯症」4歳から9歳に発症、学童期側弯症はその後進行する例が多くみられます。
- 「思春期側弯症」10歳以降に発症、思春期側弯症の発生率は女児が男児の5〜8倍と圧倒的に女児に多いことが特徴です。
先天性側弯症
背骨に生まれつきの変形や異常があると、成長期に側弯症に進展します。側弯が急速に増悪するものと、ある程度の側弯から進行が止まるものがあります。一般的に脊柱の変形・異常が複雑な場合や、異常がある椎骨が複数ある場合には進行の速度が速い傾向があります。先天性側弯症では約10%で特定の遺伝子が原因で発症することがわかっています。
神経・筋原性側弯症
神経や筋肉の障害が原因で背骨が左右に曲がる状態です。特に体重を支える背中や腹筋・股関節周囲の筋肉が麻痺してしまうと体重を支える力が弱くなり側弯症になってしまうことがあります。多くの場合進行が速く、体の成長や発育が止まった後も進行する場合があり注意が必要です。
神経線維腫症による側弯症
別名フォンレックリングハウゼン病ともよばれ、特有の皮膚腫瘍、色素斑などにより診断されます。急速に進行することが多く、変形によって脊柱の中の脊髄が圧迫され脊髄麻痺を引き起こすことがあるため、特に注意が必要です。
間葉系疾患による側弯症
エーラス・ダンロス症候群、マルファン症候群などの血管や結合組織の病気による側弯症です。マルファン症候群では急速に進行することがあり、生まれつき心臓や大血管の病気が合併しているため、側弯症と同時にこれらの状態を十分に把握する必要があります。
その他の要因による側弯症
小児期の病気や外傷後の脊髄麻痺後や放射線治療後、火傷後のケロイド、くる病、などの代謝疾患など様々な要因により側弯症が生じます。
脊柱側弯症の症状
側弯症が身体に及ぼす影響としては、側弯の程度や年齢などによって異なりますが主に以下の症状が出現します。
- 「外見上の異常」 肩の高さの左右差、ウエストラインの左右非対称性、肋骨の突出、片方の背部や腰部の突出、乳房の形の左右差などがみられます。
- 「心理的ストレス」側弯変形による外見上の異常が、思春期の大きな心理的ストレスを引き起こすことがあります。
- 「痛み」側弯症では変形のある背部や腰部に痛みや筋肉の張りが出現することがあります。
- 「呼吸症状」進行すると、心臓や肺を包んでいる胸郭が変形し呼吸機能が低下します。肺活量が減少することで息切れを感じやすくなります。
- 「神経症状」先天性側弯症や神経線維腫症による側弯症などの局所的に大きな弯曲を呈する場合、脊髄が障害され、脊髄麻痺を生じる可能性があります。
脊柱側弯症の診察・検査
「レントゲン検査」側弯症を正確に診断するためにはレントゲン検査が必要です。側弯症の弯曲の大きさは、上下で最も傾いている椎骨同士のなす角度で判断します。この角度が10°以上であると側弯症と診断されます。40〜50°以上の場合は手術が検討されます。レントゲン検査の結果で機能性側弯や治療を必要としない程度の構築性側弯症と診断されても、それが進行するかどうか十分注意し、経過観察する必要があります。

「立位検査」後ろ向きにまっすぐ立った姿勢を観察し、肩の高さに左右差があるかどうか・肩甲骨の高さと突出の程度に左右差があるかどうか・ウエストラインが左右非対称であるかどうか、をチェックします。
「前屈検査」両方の手のひらを合わせ、肩の力を抜いて両腕を自然に垂らし、膝を伸ばしたままでゆっくりおじぎをします。その状態で肋骨や腰の左右のいずれかが盛り上がっていないか、左右の高さに差があるかどうか、をチェックします。
側弯症はご家族でも発見可能です。日常生活において、ご家族が一緒に入浴している際に気がついたり、洋服を新調する時に両肩や背中かがきちんと合わない、ズボンやスカートの丈が左右で違っていることなどで発見されることもあります。
脊柱側弯症の治療
脊柱側弯症の治療は、背骨の曲がりの角度(コブ角)・年齢・骨の成長具合によって決まります。主な方法は次の3つです。
1. 経過観察
- コブ角が20~25度以下の軽い場合
- 3~6か月ごとに専門医の診察で進行を確認
2. 装具治療
- コブ角25~40度の軽度~中等度の側弯で実施
- 装具の目的は「進行を防ぐこと」
- 成長が終わった時点で30~35度以下なら大きな問題は少ないですが、35度を超えると将来手術が必要になる可能性があります

3. 手術療法
- 背骨をまっすぐに近づけ、進行や痛み・呼吸機能の悪化を防ぐために行います
- 方法は背中や体の横から椎骨を固定する手術が中心
- 安全のため脊髄モニタリングを行い、合併症リスクを減らしています
- 現在は手術後1週間以内に歩行、2~3週間で退院できることが多いです

患者さま一人ひとりの状態や生活に合わせて、最適な治療(観察・装具・手術・リハビリ)をご提案します。気になることはお気軽にご相談ください。
監修医師のアドバイス
側弯症はその症状は軽度のものから、神経症状を呈するものまで多岐にわたります。また進行の速度も原因によっては様々です。脊柱側弯症の多くが発症年齢が若く、側弯の改善や進行の防止には早期からの治療が重要になります。
おやま整形外科クリニックでの治療費の例
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
レントゲン(6方向) 処方箋 初診の診察 | 約900円 | 約1,780円 | 約2,670円 |
物理療法 (電気治療、ウォーターベット) 再診の診察 | 約110円 | 約220円 | 約330円 |
運動器リハビリ (理学療法士) 再診の診察 | 約450円 | 約890円 | 約1,340円 |
初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋 |
1割負担:約900円 |
2割負担:約1,780円 |
3割負担:約2,670円 |
再診の診察・物理療法 (電気治療、ウォーターベット) |
1割負担:約110円 |
2割負担:約220円 |
3割負担:約330円 |
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士) |
1割負担:約450円 |
2割負担:約890円 |
3割負担:約1,340円 |