【ばね指】指が曲げにくい・伸ばしにくい方へ
「ばね指」という病気を知っていますか?「弾発指」といったりもします。

実はこの「ばね指」は腱鞘炎の成れの果てで、日常でよく手を使う人に多いご病気です。腱鞘炎が進行すると曲がったまま動かなくなり、無理に戻そうとするとばねのようにビンッと戻ることからばね指と呼ばれています。
ばね指とは

はじめに指を動かすメカニズムについてご説明します。
指を動かすためには前腕にある筋肉と、その筋肉から手や指に走ってくる腱が関係しています。前腕にある筋肉が伸びたり縮んだりすることで腱が引っ張られたり、緩んだりします。その筋肉・腱の伸び縮みに合わせて指は曲がったり伸びたりするのです。
この腱の通り道で、指を動かすときに腱が浮き上がらないように押さえているのが腱鞘です。腱が骨を這うように腱鞘で押さえつけられていることで、筋肉の収縮力を最大限、指につたえることができる仕組みになっています。イメージしやすく言えば、腱鞘というトンネルの中を腱が出たり入ったりしている状況です。
この腱鞘は何か所か存在していますが、指の付け根付近の腱鞘では腱に負担がかかりやすく炎症が生じやすいです。 その腱鞘や、その周辺の腱が炎症を起こして腱鞘炎となり、さらに進行して腱が肥大化し腱鞘に引っ掛かかるようになるとばね指となります。
ばね指の症状
先ほどご説明した通り、指の付け根にある腱鞘と腱が使い過ぎなどで炎症を起こすと、いわゆる腱鞘炎になります。その腱鞘炎の状態では腱がスムーズに動くことができなくなり、痛み・腫れ・熱っぽさを感じるようになります。 特に朝に症状が強くなりやすく、逆に日中に指を使っていると症状が軽くなることも少なくありません。


この腱鞘炎が進行すると腱が厚くなり、腱鞘に腱が引っかかってしまうことでばね現象が発生し、ばね指といわれるようになります。さらに悪化すると指が曲がったまま動かない状態になることもあります。
ばね指の原因
ばね指は腱鞘炎が原因ですから、家事・スポーツ・仕事などで手をよく使う方に多いという特徴があります。編み物などの手芸やピアノなどの楽器の演奏も当てはまります。また、妊娠出産前後の女性・更年期の女性にも多いです。これはエストロゲンという女性ホルモンのバランスが乱れるためと考えられています。さらに糖尿病、リウマチ、透析などの患者様にもよく発生します。



部位としては親指・中指に多く、つぎに薬指、小指、人差し指にみられます。
ばね指の診断
各指の付け根が腫れていたり、押すと痛かったりするようであれば腱鞘炎の可能性が高いです。また腱鞘炎が進行して、腱鞘に腱が引っかかってしまうことで発生する「ばね現象」を認めるようであれば診断は簡単です。糖尿病・透析・リウマチなどの患者さまでは、1つの指だけではなく数本の指に多発することもあります。
ばね指のセルフチェック
ばね指かもと思ったら、以下の内容をチェックしてみましょう。
- 手のひら側の指の付け根が痛んだり、熱を持っている
- 指の曲げ伸ばしがスムーズにできない
- 朝起きたときに特に曲げづらい、こわばっている
- 曲がったままになり、戻そうと力を入れるとビンっと跳ねる感じがする
これらの項目に一つでも当てはまればばね指の兆候がありますので整形外科を受診しましょう。
ばね指の治療
ばね指の治療では、安静、マッサージ、お薬、注射、手術による処置をしますので、それぞれ詳しく解説します。
1. 安静
ばね指は指の使い過ぎが原因の一つとなりますので、まずは安静にします。「シーネ」という添え木を使用するケースもあります。可能であれば仕事や家事などもお休みし、手や指をあまり使わないように意識してみてください。現実的にはなかなか難しいと思いますが、可能な限り安静にしましょう。
2. マッサージ・ストレッチ
痛いところを軽く押したり、マッサージしてみてください。また、痛い指を曲げたり伸ばしたりするのも効果が出ることがあります。ただし、痛みが強い状態で行うのは危険です。整形外科の先生と相談しながら、痛みのない範囲でストレッチしたりマッサージしたりするようにしましょう。
3. 飲み薬・貼り薬・塗り薬
痛い場所に湿布や塗り薬を張り、患部の炎症をとります。その炎症がとれることで、痛みもとれてくる可能性があります。
4. 注射
これまでの「安静、マッサージ・ストレッチ、飲み薬・貼り薬・塗り薬」で改善しない方は、注射を検討します。注射にはキシロカインという局所麻酔薬と、ケナコルトという炎症を抑えるステロイド剤を用いることが一般的です。非常に効果が高く、注射して帰宅する頃には痛みがとれているケースがほとんどです。およそ3カ月から半年程度効果が持続します。しかし、この注射には注意点があります。それは何度も注射を繰り返すと腱に負担がかかり、腱が切れてしまう可能性があることです。したがって、同じ指に対してこの注射は 2回程度までしか行わないことが一般的です。
5. 手術
注射で症状が改善し、半年後に再発してまた注射し、さらに半年後くらいに再再発したとしましょう。その場合、3回目の注射は腱にかかる負担が強くなるため行うことは少ないです。そうなった場合に手術を行います。腱鞘切開術という手術で、局所麻酔で行うことができ、日帰り手術が可能です。簡単に言えば、腱を抑えている腱鞘を切って腱の通り道を確保してあげる手術となります。切開する腱鞘は一部だけですので指の機能には支障がありません。手術から1~2週間くらいで抜糸すると治療は終了です。
抜糸とは、手術の時に切り口や傷口を縫った糸を抜くことです。費用についてはおおよそ3割負担の方で1万円くらいと思ってください。この手術はご加入されている医療保険や生命保険によっても治療費が補償されることもありますので、保険会社様とよく相談してみましょう。
ばね指の予防
ばね指は完全に予防することは難しいですが、以下のストレッチや食事で予防できる可能性があります。
予防のストレッチでは、「手を伸ばし、片手ずつ交互に指をそらせるストレッチ」と、「手首を軽く曲げ、手のひらの下側と指先でブロック状のものを挟み、力を入れて押し合うストレッチ」があります。女性の方は、ドケルバン病の原因の一つである“エストロゲンの低下”を防ぐことも意識しましょう。


そのために、食事では納豆やお豆腐などの大豆食品、ビタミンE、B6を含んだアーモンドやアボカド、カツオやレバーなどを摂ることが大切です。また、運動では日光浴をしながらウォーキングするなどすることで、ホルモンを活性化しましょう。「最近指の付け根が痛いなぁ…」と感じたらこのストレッチや食事・運動を意識していただきつつ、さらに安静にしてみてください。


監修医師のアドバイス
ばね指は、手や指の使いすぎで起こる腱鞘炎が進行した状態です。指の付け根が痛んだり、動かすと“カクン”と引っかかるのが特徴で、特に朝にこわばることが多くみられます。早期であれば、安静・ストレッチ・湿布や塗り薬で改善が期待できます。症状が強い場合はステロイド注射が有効で、それでも再発を繰り返す場合は腱鞘切開術という手術で根本的に治すことが可能です。予防のためには、
- 指や手首のストレッチを習慣にする
- 大豆製品やビタミンE・B6を含む食事を意識する
- 無理せず手を休ませる時間をとる
ことが大切です。「指の付け根が痛む」「カクンと動く」と感じたら、無理をせず早めに受診しましょう。
おやま整形外科クリニックでの治療費の例
| 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
|---|---|---|---|
| 初診の診察 レントゲン(6方向) 処方箋 | 約900円 | 約1,780円 | 約2,670円 |
| 再診の診察 物理療法 (電気治療、ウォーターベット) | 約110円 | 約220円 | 約330円 |
| 再診の診察 運動器リハビリ (理学療法士) | 約450円 | 約890円 | 約1,340円 |
| 初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋 |
| 1割負担:約900円 |
| 2割負担:約1,780円 |
| 3割負担:約2,670円 |
| 再診の診察・物理療法 (電気治療、ウォーターベット) |
| 1割負担:約110円 |
| 2割負担:約220円 |
| 3割負担:約330円 |
| 再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士) |
| 1割負担:約450円 |
| 2割負担:約890円 |
| 3割負担:約1,340円 |
