【ガングリオン】原因と治療について解説します
手首や足の甲などに、痛みはないけれど不自然な「しこり」や「ふくらみ」ができていませんか?
それは「ガングリオン」と呼ばれる良性の腫瘤(できもの)かもしれません。
ガングリオンは初期には痛みを感じないことが多いものの、放置すると次第に大きくなり、神経や腱を圧迫して痛みやしびれを引き起こすことがあります。
早めに整形外科を受診し、原因を正確に診断した上で適切な治療を受けることが大切です。
ガングリオンとは
ガングリオンは、手首の関節や足首の関節などに多くみられる良性のしこりです。
骨ではなく、筋肉・神経・腱などのやわらかい組織(軟部組織)から発生するため、「軟部腫瘍」の一種と説明されます。整形外科ではとてもよく使われる用語です。
ガングリオンは、関節を包んでいる膜(関節包)から生じることが多く、関節のある場所なら基本的にどこにでも発生する可能性があります。


まれではありますが、腱の周囲、膝の半月板付近、背骨の椎間板周囲など、身体の深い部分にも発生することがあります。
多くのガングリオンは触っても痛みがありません。しかし、しこりが大きくなったり、神経のすぐそばにできたりすると、神経を圧迫して痛み・しびれ・重だるさなどの違和感が出ることがあります。ガングリオンは子どもから高齢の方まで幅広い年齢でみられますが、特に20〜50代で見つかることが多いといわれています。
ガングリオンの原因・なぜできるのか
ガングリオンが「なぜできるのか」という明確な原因は、現時点でははっきり分かっていません。「手をよく使う人に多い」「使いすぎると大きくなる」といった説もありますが、医学的に十分な根拠があるとは言い切れません。
一方で、できる仕組みはある程度分かっています。
関節や腱を包んでいる膜(関節包・腱鞘)から、中にある関節液(滑液)が少しずつ外にしみ出し、細い通路を通って、圧が低い場所で風船のようにふくらんだものがガングリオンです。この中身はゼリー状で、ムチンという粘りの強い成分を含むため、触ると少し硬いしこりとして感じられることが多いです。
また、「20〜50代の女性に多い」と言われることがあります。これは実際に女性の受診が多いことは事実ですが、単に“気づいた段階で早めに受診している”という側面もあります。男性や他の年代でも実際には発生していても、「痛くないから放置」して医療機関に来ないケースも少なくありません。
ガングリオンの症状と特徴
ガングリオン自体は良性です。痛みや生活の支障がなければ、経過をみるだけで問題ない場合もあります。
ただし、次のような場合は治療が必要になることがあります。
- しこりがどんどん大きくなっている
- 強い痛み・圧痛がある
- 神経が押されてしびれる、指先がピリピリする
- 手首や指が動かしづらい、かばってしまう



このような症状がある場合は、早めに整形外科を受診してください。
ガングリオンはできる場所によって性質が異なります。主なタイプを紹介します。
1.ミューカスシスト(指先のガングリオン)
指先の第一関節(DIP関節)の近く、特に爪の付け根近くに生じる小さなふくらみをミューカスシストと呼びます。
皮膚が薄い場所なので、中のゼリー状の液体が透けて「水ぶくれ」のように見えることもあります。こすれたり当たったりして破れてしまうこともあります。このタイプでは、指の第1関節が変形している(へバーデン結節と呼ばれる変形性関節症)ことが多く、再発や感染、皮膚が薄く破れてしまうリスクがあるため、場合によっては手術が必要になることもあります。
2.手の甲にできるガングリオン(もっとも多いタイプ)
手の甲のガングリオンは発生頻度が高く、「いつのまにか丸いしこりができていた」と受診されることが多いタイプです。
初期は痛みがほとんどありませんが、大きくなると気になって受診される方が増えます。触ったときの弾力や場所の特徴から、ある程度は診断できますが、まれに悪性腫瘍(悪い腫瘍)が似た見た目をすることもあるため、自己判断で放置しないことが大切です。
3.手首の手のひら側(掌側)にできるガングリオン
手首の親指側に多く、次いで小指側にもみられます。
この部分には動脈や神経が走っているため、そこにガングリオンができると神経や血管を圧迫して痛み・しびれを感じることがあります。治療の際も、血管や神経を傷つけないよう特に注意が必要な部位です。
4.腱鞘内ガングリオン・腱内ガングリオン
腱を通すトンネルのような組織(腱鞘)の内部や、腱そのものの中に小さなガングリオンができることがあります。
指の付け根や第二関節付近、手のひら側にごま粒くらいの硬いしこりとして触れることが多く、指を曲げ伸ばしすると痛い、引っかかる、動かしにくい、といった症状につながることがあります。腱鞘炎と間違われることもまれにあります。
5.オカルトガングリオン(隠れたガングリオン)
外からはふくらみが見えないものの、手や指のしびれ・痛みの原因になっているタイプを「オカルトガングリオン」と呼びます。例えば、手の表面にははっきりした膨らみがないのに、指のしびれや神経症状が続き、検査をして初めてわかる場合があります。これは手根管症候群や神経の障害と似た症状を起こすこともあります。こういった“隠れたガングリオン”は、超音波検査やMRI検査で見つけることができます。


ガングリオンの診断方法(画像検査・エコー・MRI)
診断はまず問診と診察から始まります。「どこにできたか」「いつからあるか」「大きさの変化」「痛み・しびれなどの症状があるか」を確認します。そのうえで、
- レントゲン検査で骨の病気ではないことを確認する
- 超音波検査(エコー)で、しこりの中身が液体か、固まりなのかを確認する
- 必要に応じてMRIで詳しく評価する
といったステップを踏みます。
ガングリオンが強く疑われる場合は、注射器でしこりの中身(ゼリー状の内容物)を少量吸い出して調べ、確定診断につなげることもできます。ただし、ここで重要なのは「いきなり中身を抜けばいい」というものではないということです。まれではありますが、見た目がガングリオンに似ていても実際は悪性腫瘍だった、というケースは存在します。悪性腫瘍に針を刺してしまうと、腫瘍細胞が周囲に広がる危険があります。
安全のためにも、超音波やMRIなどの画像検査で“本当にガングリオンか”を確認したうえで処置を行うことが重要です。
ガングリオンの治療法(注射・圧迫・手術)
ガングリオンの治療は、症状の程度によって選択します。
穿刺
しこりに細い針を入れ、中のゼリー状の液体を吸い出す方法です。しこりを小さくして症状を和らげます。
破砕
外から圧力をかけて、ふくらんでいる袋をつぶす方法です。
手術による摘出
「何度も再発する」「感染が起きた」「神経や血管のすぐそばにあって症状が強い」といった場合には、局所麻酔などを使って袋ごとしっかり取り除く手術を行うこともあります。


注意したいのは、どの治療をしても再発する可能性があるという点です。ガングリオンは“治しては再発する”を繰り返すことの多い、少し厄介なできものです。痛みがない場合はすぐに治療をしないで経過をみることもよくあります。一方で、痛み・しびれ・動かしづらさがある場合、あるいは見た目が気になる場合には、治療を検討します。
ガングリオンの予防・受診の目安は?
ガングリオンは原因がはっきりしていないため、「これをすれば予防できる」という明確な方法はありません。つまり、完全に防ぐことは難しい病気です。
ガングリオン自体は良性で、命に関わる病気ではありません。ただし、神経を圧迫してしびれや痛みを起こしたり、何度も再発して日常生活の妨げになったりすることがあります。手首や足の甲などにボコッとしたふくらみ・しこりが出てきた場合や、しびれ・痛みがある場合は、放置せず整形外科で相談してください。見た目だけでは“本当にガングリオンなのか”を見分けることはできません。必ず中身を確認してから、最適な治療方法を一緒に決めていきます。
監修医師のアドバイス
ガングリオンは多くの場合、良性で心配のいらないできものです。
ただし、神経を圧迫して痛みやしびれを起こすこともあるため、気になるしこりを見つけたら、自己判断せず整形外科で検査を受けることをおすすめします。
おやま整形外科クリニックでの治療費の例
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
レントゲン(6方向) 処方箋 初診の診察 | 約900円 | 約1,780円 | 約2,670円 |
物理療法 (電気治療、ウォーターベット) 再診の診察 | 約110円 | 約220円 | 約330円 |
運動器リハビリ (理学療法士) 再診の診察 | 約450円 | 約890円 | 約1,340円 |
初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋 |
1割負担:約900円 |
2割負担:約1,780円 |
3割負担:約2,670円 |
再診の診察・物理療法 (電気治療、ウォーターベット) |
1割負担:約110円 |
2割負担:約220円 |
3割負担:約330円 |
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士) |
1割負担:約450円 |
2割負担:約890円 |
3割負担:約1,340円 |