【変形性股関節症】原因と症状とは?対策もお伝えします!

日本人の股関節疾患の中でも最も多い病気、それが変形性股関節症へんけいせいこかんせつしょうです。今回はその変形性股関節症についてご説明します。

目次

変形性股関節症とは

股関節は人体で一番大きな関節で、脚と骨盤をつなぎ、体重が最もかかりやすい場所でもあります。変形性股関節症は、そんな股関節の軟骨がすり減っていくことで痛みが生じたり、股関節の曲げ伸ばしに支障が出るため「立つ・座る・歩く」という動作が困難になる病気です。

変形性股関節症は、原因となる病気があるかないかで“一次性”、“二次性”に分かれます。

一次性

一次性は、原因となる他の病気がないタイプであり

  • 肥満気味の方
  • スポーツマン
  • 肉体労働をされている方
  • 欧米人

に多いといわれています。


二次性

二次性は臼蓋形成不全きゅうがいけいせいふぜんや発育性股関節形成不全という病気、怪我の後遺症など、病気や怪我が原因となります。特に日本人の女性は、先天的に“臼蓋形成不全”を持っていることが多いとされています。臼蓋形成不全は、股関節のうち骨盤側の臼蓋という部位が変形し、大腿骨を上手く覆うことができない状態です。そのため股関節の骨がスムーズに動けなかったり、軟骨がすり減りやすくなるため、40歳から60歳にかけて変形が進行してしまうケースが多いといわれています。

発育性股関節形成不全は乳児期のおむつの巻き方などが影響して、股関節が脱臼してしまう病気です。その脱臼の影響で、長期間経過したのちに股関節が変形してしまいます。

一次性、二次性ともに筋肉量の違いや骨盤の構造上の違いなどから男性より女性の方が2倍ほど発症しやすいといわれています。

変形性股関節症の症状

まずは“痛み”が出てきます。“股関節自体”が痛い人が多いですが、骨盤の下あたりにある“大転子部だいてんしぶ”に痛みを感じる人もいます。特に、“立ち上がり”や“歩き始め”などの動き出しのタイミングで痛む、「動作時痛」が多いです。重症になってくると安静にしていてもズキズキ痛みが走り、夜寝ていても痛むことから睡眠を妨げることもあります。このような「安静時痛」が出る方は早めに整形外科で治療を受けましょう。

また、“動かしづらさ”を感じることもあります。痛みが続くと周りの筋肉がこわばり、洋服の脱ぎ着がしづらくなったり、階段などの段差を乗り越えづらくなります。このように関節が動きづらい状態を“可動域制限”といい、完全に固まってきた状態を“関節拘縮かんせつこうしゅく”といいます。

さらに症状が進むと痛みのある関節をかばうために骨盤が傾いてしまい、足の長さが左右で変わってきます。この“脚長差きゃくちょうさ”が生じると日常生活に支障が出ることが多いため注意が必要です。

また、歩くときに足を引きずり、肩を傾け前のめりになるような歩行状態になります。このように歩行に異常をきたしている状態を跛行はこうといいます。さらに特徴的な歩き方で、 Trendelenburg (トレンデレンブルグ)歩行、Duchenne (デュシャンヌ)歩行になる方もいます。

変形性股関節症の診察・検査

以上のような症状が気になる方は整形外科のクリニックや病院を受診し、検査を受けましょう。

問診はとても重要ですので「いつから」、「どんな痛み」が出ており、「どう変わっていったか」、「どのような時に痛いのか」を主治医に伝えられるように準備しておくとスムーズです。

そして変形の程度を確認するために「レントゲン」を撮ります。重要なポイントは

  • 骨盤と大腿骨の間の軟骨がすり減っていないかどうか
  • 骨盤や大腿骨の骨が変形していないかどうか

になります。専門的には

  • 関節裂隙かんせつれつげき
  • 骨硬化こつこうか
  • 骨嚢胞こつのうほう
  • 骨棘こつきょく

などを観察します。また場合によっては、レントゲンだけでは股関節痛の原因が判明せず、「CT」や「MRI」での検査が必要になることもあります。

変形性股関節症の治療

治療に当たり、「年齢・性別・病気の進行程度・反対側の股関節の状況・腰や膝など、他の関節の状況」を判断しながら治療方法を検討していきます。しかし、基本はお薬とリハビリで治療をするのが一般的です。

お薬は主に痛みの原因となっている股関節の炎症を取るための消炎鎮痛剤を処方します。内服薬はただ痛みをとっているのではなく、痛みの原因である炎症を取っているのです。この消炎鎮痛剤にはロキソニンやボルタレンなどがあります。内服薬に加えて湿布や塗り薬などの外用薬を併用していただくことも多いです。

併せてリハビリも重要です。内服・外用の治療と平行して、症状を見ながら無理のない程度に股関節を動かしていきます。「筋力訓練」として股関節の周りの筋肉を鍛えたり、「可動域訓練」として関節が固くならないようにストレッチのような訓練を行います。痛いからといって安静にしすぎるのは禁物です。股関節周囲の筋肉が弱ったり、関節が固まってしまわないように様子を見ながら筋力・筋持久力の向上を目指しましょう。

またリハビリでは杖について指導させていただき、股関節の負担を減らす方法も検討します。肥満の方は体重のコントロールも必要です。冒頭で申しあげた通り、股関節は人体で最も体重がかかる関節の1つです。食事と運動の面から減量をおこなっていきましょう。

そして残念ながら、薬物・リハビリをおこなっても効果が現れない場合、最終的に「手術」が必要となります。手術は大きく分けて自分の骨を生かす「骨切り術こつきりじゅつ」と人工の骨に置き換える「人工関節置換術じんこうかんせつちかんじゅつ」があります。関節の変形の程度や年齢を考慮しながらどちらを選ぶか検討します。関節の変形が軽度であり、年齢も比較的若い方は骨切り術を選ぶことが多く、逆に変形が高度で60歳以上の方は人工関節置換術を選択することが多いです。

また、治療に要する時間も重要な判断材料となります。骨切り術は、自分の骨を切って別の角度で固定しなおすことで健康な軟骨に体重がかかるように重心を移動することが目的の手術です。そのように変形し摩耗した軟骨から、健康な軟骨に荷重を異動することで痛みが改善できるといわれています。しかし、あくまで“自分の骨を生かす”ということで、自分の骨同士がくっつくまでは時間がかかります。

その間、切って固定しなおした骨がずれないように安静にする必要があり、それに伴い治療やリハビリにも多くの時間を要してしまうのです。結果として家庭復帰や仕事復帰が遅れてしまいます。逆に人工関節置換術の場合は固定性が非常に強いため、手術直後から積極的にリハビリを行うことが可能であり比較的短期間の内に社会復帰を見込めます。このように、いいことが多いように見える人工関節ですが、もちろんデメリットもあります。

人工関節のデメリット

脱臼

手術の方法によっても異なりますが、脱臼しやすい体勢があります。手術後に主治医の先生やリハビリの担当に気を付けるべき姿勢を指導してもらってください。

耐用年数

人工関節は、これまでは 20年程度持つとされており、近年は技術の進歩により 30年程度持つとされています。しかし、逆に言うと長くても 30年程度で金属が摩耗したり、緩んで抜けてくる可能性があります。従って、若い患者さまが人工関節を入れるのは、入れ替え手術を行うリスクが高くなるためお勧めできません。一般的には 60歳以上の患者さまに適応があるといわれています。

感染

手術後に切開した皮膚などからばい菌が侵入し、人工関節に感染することがあります。単純にばい菌が体内に侵入し感染することとは異なり、人工物にばい菌が感染すると非常に厄介です。“ただ抗生剤を使用することで感染が改善する”ということは望めず、せっかく入れた人工関節を取り除き、徹底的に洗浄し、ばい菌が付着した骨・筋肉・関節などの組織を除去します。
そして空いてしまった関節のスペースに抗生剤入りのセメントを詰め、さらに点滴で抗生剤を何種類か使用します。何週間もその状態で様子を見て、血液検査などでばい菌の感染が落ち着いたと判断されれば再度人工関節を入れる手術を行います。この人工関節の感染は 1~3%程度の確率で生じるといわれており、とくに糖尿病を持つ患者さんは注意が必要です。

人工関節の手術にはこのようなリスクがあることも覚えておきましょう。

変形性股関節症の予防

患者様の診察に従事していると、「変形性股関節症にならないために何かできることはありませんか?」と質問されることがあります。現在の医学では 100% 変形の進行を予防する方法はありませんが、少しでも予防したい人には次の方法をおすすめしております。

  • 減量股関節は体を支える重要な関節です。少しでも負担を減らすために体重増加には気を付けましょう。
  • 運動関節に負担をかけない程度に、適度な運動を心掛けましょう。ウォーキングやストレッチ、水中でのエクササイズもよいですね。股関節周辺の筋力が増加すると、股関節にかかる負担も少なくなり痛みも改善しますし、変形の進行予防にもつながります。
  • 生活様式ご自宅をチェックしましょう。関節に負担をかけないためには、和式よりは洋式がよいです。お布団よりはベッド、正座よりは椅子の方が股関節の負担は少ないです。
  • 冷え防止冷えないように気を付けてください。血流が悪くなり、筋肉が固まりやすくなります。お風呂に十分つかり、冷えないような服装を心掛けましょう。また、食事ではショウガがよいとされていますし、ほかにも発酵食品(チーズ、ヨーグルト、みそ等)もよいとされています。

このように、変形性股関節症になるリスクを少しでも減らすために、「減量・運動・生活様式」を見直し、冷えを防止してお過ごししてください。そして、いつまでも大好きな家族と仲良く歩いて暮らせる健康な身体を手に入れましょう。

おやま整形外科クリニックでの治療費の例

初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋
1割負担:約900円
2割負担:約1,780円
3割負担:約2,670円
再診の診察・物理療法
(電気治療、ウォーターベット)
1割負担:約110円
2割負担:約220円
3割負担:約330円
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士)
1割負担:約450円
2割負担:約890円
3割負担:約1,340円
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次