【運動器不安定症】原因と治療法をわかりやすく解説
「運動器不安定症」という病気についてご説明します。皆様のご家族のおじいちゃんやおばあちゃんが、人生の晩年まで自立した生活を送るために知っておいていただきたい病気の1つですし、そのようなご年配の方々を支える若手の皆様にもどうしても必要な考えになります。
運動器不安定症とは
運動器不安定症とは「高齢化によりバランス能力・移動歩行能力の低下が生じ、閉じこもりや転倒リスクの高い状態」を定義した病気です。
運動器不安定性は2000〜2010年に起きた世界中で運動器の重要性をPRする活動を背景に生まれました。「運動器」とは骨・筋肉・関節・神経などが連携して身体を動かす仕組みを総称したネーミングです。これら運動器に含まれる骨・筋肉・関節・神経などは年齢とともに劣化して古くなり、次第に身体を動かすパフォーマンスが低下していきます。
そのため、高齢になってくると足の力などが弱くなることで、歩くことが困難になり寝たきりや閉じこもりになってしまうケースや、転倒して骨折などのケガをするケースが増えていきます。この現象を日本では「運動器不安定症」という形でネーミングし、転倒・寝たきり・閉じこもりなどを未然に防ぐため保険適用で治療を行うことができるように整備しています。

その理由は、日本の高齢者の介護が必要な人を1人でも減らそうという試みと、日本国民の健康寿命を引き上げる目的が背景にあるからです。さらに、運動器の低下によるケガをキッカケに寝たきりや引きこもりになると、認知症・メタボリックシンドローム・その他の重大な内科疾患へつながることから、これらを予防する意図も込められています。つまり、「運動器不安定症」は高齢化による閉じこもりや転倒のリスクを低下させ、介護が必要になる人を減らし、健康寿命を伸ばすための予防的な視点をもった新しい疾患概念となっています。
運動器不安定症の原因
- 骨や筋肉、関節など運動器の「老化」
- 運動不足や長期間の寝たきりなどによる「廃用」
老化はどんな人間にも現れる現象であり、現段階の医学では防ぎようがありません。しかし、廃用に関しては個々の生活習慣によって起こりえる現象です。そのため、運動器不安定症では特に“廃用”にフォーカスした治療が必要になります。 また、運動器に関連する疾患では、骨折や変形性関節症などの病気があるため、これらの治療を行うことが優先されます。
運動器不安定症の症状
運動器不安定症になると、一般的には以下の症状が現れます。

- 移動歩行能力の低下による外出などの減少
- バランス能力の低下によるふらつきや転倒

それぞれに解説していきます!
移動歩行能力の低下
運動器不安定症の1つ目の症状は、主に足の力が弱くなることで歩けなくなるというものです。その影響で、1日のなかで歩く歩数が減少し、日常生活では外出する機会が次第に減っていきます。特に65歳以上の高齢者では、極端に足の力が弱くなっていくため注意が必要です。
バランス能力の低下
運動器不安定症の2つ目の症状には、バランス能力の低下があります。運動器不安定症でいうバランス能力とは、主に片足立ちを維持できる時間や能力を意味しています。片足立ちのバランス能力が失われると、日常生活では歩く際にふらつきが多くなります。また、片足立ち自体の動きができない場合には、小さな段差や階段などで足を引っ掛けてしまい転倒するといったことも見られるようになります。高齢者の場合、転倒は骨折や外傷などのケガにつながるため、特にバランス能力は低下を予防したい能力の1つになります。
運動器不安定症の診断
運動器不安定症の診断は基本的に医師による診察で行われます。具体的には次の 2つの手順で診断が進められます。
- 問診
- 運動能力のテスト



それぞれに解説をしていきます。
問診
運動器不安定症の1つ目の症状は、主に足の力が弱くなることで歩けなくなるというものです。その影響で、1日のなかで歩く歩数が減少し、日常生活では外出する機会が次第に減っていきます。特に65歳以上の高齢者では、極端に足の力が弱くなっていくため注意が必要です。具体的には、次の2つを中心にお聞きします。
- 過去や現在の運動器不安定症の原因となる“運動器に関連する疾患”があるか
- 高齢者の「寝たきり度や介護の状況」を判断するため“日常生活に関する質問”
このように、病気の有無と日常生活の様子を合わせて確認することで、より正確に診断していきます。運動器不安定症の診断には、基本的に運動機能を低下させる「11項目の疾患」に該当するかを、過去または現在で確認します。
- 脊椎圧迫骨折、側弯症・亀背などの脊柱変形
- 骨粗鬆症
- 膝・股関節・足関節などの変形性関節症
- 大腿骨頸部骨折などの下肢の骨折
- 腰部脊柱管狭窄症
- 脊髄損傷・脊髄症などの脊髄障害
- 神経・筋疾患
- 関節リウマチなどの関節炎
- 下肢の切断
- 長期間の寝たきりによる廃用
- 高頻度の転倒
そして、機能評価基準のもう1つにある”日常生活の自立度判定基準”に該当するかも調査します。日常生活自立度判定基準は、地域や施設等の現場において保健師などが何らかの障害を有する高齢者の日常生活の自立度を客観的かつ短時間に判定することを目的に作られたものです。判定では特に「移動」に関わる状態に着目して、日常生活の自立の程度を 4 段階にランク分けすることで評価しています。運動器不安定症では、ランク J〜A に該当する高齢者を診断基準として採用しています。ランクJは基本的に自分1人で外出できる状態であり、ランクAでは介助がないと外出できない状態になります。
片足し立ちや歩行能力をテストして運動能力を評価する
運動器不安定症の診断の手順である2つ目は“運動機能のテスト”をして評価を行います。運動機能のテストは次の2つが挙げられます。


- 開眼片脚起立テスト:診断基準 15秒未満
簡単に説明すると片足立ちを1分間行うテストです。しかし、運動器不安定症の疑いがある場合には、片足立ちの持続時間が15秒未満であることが基準となります。
- 3m Time up Go test(通称 TUG – test):診断基準 11秒以上
椅子から立ち上がって 3m先の目印に向かって歩き、再び椅子に座るプロセスにかかる時間を計測するテストです。3m Time up Go test では1つのプロセスにかかる時間が11秒以上を要した場合に運動器不安定症の疑いがあると判断されます。
以上、運動器不安定症の診断では、運動器の能力低下に起因する11項目の疾患の有無と実際の運動能力のテストの2つを確認することで判断されます。
運動器不安定症の治療
運動器不安定症の治療には、「原因となる疾患の治療」と「歩行能力やバランス能力の改善を目的とするリハビリテーション」の2つの治療法があります。
運動器不安定症の原因となる運動器疾患の治療
運動器不安定症の治療では、まず診断の段階で明るみになるはずの“原因となる運動器疾患の治療”が必要になります。その理由は、原因となる運動器疾患が運動能力の低下やバランス能力の低下を招く可能性が高く、その疾患の治療を優先して行わければ運動器不安定症を改善することは困難であるからです。そのため、運動器不安定症の治療では最初に原因疾患となる運動器疾患の治療を行いましょう。
歩行能力やバランス能力を改善するリハビリテーション
運動器不安定症は、移動歩行能力やバランス能力の低下により、閉じこもりや転倒リスクが高い状態であると定義されています。 そのため、治療には歩行能力とバランス能力を改善するリハビリテーションとして“運動療法”が必要になります。
運動器不安定症に特に有効な治療法として、「片脚起立運動」通称「ダイナミックフラミンゴ療法」が推奨されています。ダイナミックフラミンゴ療法は本来、大腿骨頸部骨折の骨密度を改善させる目的で考案された治療法です。そのダイナミックフラミンゴ療法と大腿四頭筋を強化する膝伸ばし運動を組み合わせることで、転倒リスクを改善させる効果があることが証明されています。そのため、現在では運動器不安定症の有効な治療法の1つとして確立しています。


具体的なダイナミックフラミンゴ療法の方法は、1分間の片足立ちを左右交互に行うだけです。運動の回数は1日に3セットで目安であり、これを週に3回は行う必要があります。その理由は、運動効果が2〜3日しか得られないということが言われているからです。
運動器不安定症の予防
運動器不安定症は老化に伴う運動器の疾患が原因で運動能力が低下した状態です。そのため、予防には日頃から運動能力を低下させないための運動習慣が必要になります。つまり、運動不足にならないように日頃から運動をする習慣を見つけることが大切です。オススメできる運動には有酸素運動を取り入れたものが望ましいとされており、水中でのウォーキング、ウォーキングや散歩、エアロバイクなどがあります。
これらは主に足の筋力を強化するために有効な運動です。運動の目安としては、15〜20分程度の運動時間が必要になります。運動習慣のない人には厳しい運動かもしれませんが、日々の習慣が将来の健康寿命を伸ばす大きなキッカケになることは間違いありません。是非、将来の「貯筋」として今から健康のための運動を始めていきましょう。
監修医師のアドバイス
運動器不安定症は比較的新しく提唱された概念であり、まだ耳なじみの少ない疾患だと思います。しかし、人生の晩年まで自立した生活を送ることのできるご年配の方々を増やすことは、少子高齢化が進む日本にとって重要かつ緊急性のある課題だと考えられます。少ない人材で増え行くご年配の方々を支えるためには、寝たきりのような状態のお年寄りを極力減らし、健康でいつまでも歩ける高齢者になってもらうことが重要です。
おやま整形外科クリニックでの治療費の例
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
レントゲン(6方向) 処方箋 初診の診察 | 約900円 | 約1,780円 | 約2,670円 |
物理療法 (電気治療、ウォーターベット) 再診の診察 | 約110円 | 約220円 | 約330円 |
運動器リハビリ (理学療法士) 再診の診察 | 約450円 | 約890円 | 約1,340円 |
初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋 |
1割負担:約900円 |
2割負担:約1,780円 |
3割負担:約2,670円 |
再診の診察・物理療法 (電気治療、ウォーターベット) |
1割負担:約110円 |
2割負担:約220円 |
3割負担:約330円 |
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士) |
1割負担:約450円 |
2割負担:約890円 |
3割負担:約1,340円 |