【腰部脊柱管狭窄症】原因・症状・治療法を分かりやすく解説

40歳以上の中高年の方で、200〜300m歩いただけでも足がしびれたり、足のもつれなどの症状がでて、長い距離を歩けない一方で、すこし前屈みになって休憩するとかなり楽になり、再び歩けるようになるという症状をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?それは「腰部脊柱管狭窄症ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう」という病気の症状かも知れません。

加齢に伴う椎間板ついかんばんの変性や骨の変形、靱帯の緩みによって神経が圧迫され、下肢のしびれ・足のもつれなどの症状が現われる「腰部脊柱管狭窄症」に関して、腰部脊柱管狭窄症とは何かから、発症の原因および症状、診断方法、治療法を、現役医師監修のもと徹底的に解説します。40歳以上の中高年の方で、下肢のしびれ・足のもつれなどの症状がある方は、腰部脊柱管狭窄症を発症している可能性が疑われますので、本動画を視聴し、その原因や治療法などを正しく理解することをおすすめします。

目次

腰部脊柱管狭窄症とは

まず「腰部脊柱管狭窄症とは何か?」から説明します。

脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が連結して成り立っており、頭側から7個の頚の骨・12個の胸の骨、5個の腰の骨があり、その下に仙椎・尾骨というおしりの骨があります。その一つ一つの椎骨には“椎孔ついこう”と呼ばれる穴が空いており、1本の管のようになっています。これを「脊柱管」といい、その中に脊髄と、それに続く馬尾ばびという神経が入っています。そこに、老化などが原因で椎間板や腰椎に変形・変性が起こり脊柱管が狭まると、その中を通っている脊髄や馬尾神経ばびしんけいが圧迫されます。

馬尾神経は足の方まで神経をのばしているため、腰椎で神経が圧迫されると神経の血流が悪くなり、神経の働きに乱れが見え始め、足に痛み・しびれ・動かしずらさなどの症状が現れます。このように、背骨がゆがんだり、椎間板が変形することで脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで痛みを引き起こす病気を「腰部脊柱管狭窄症」といいます。

脊柱管が狭くなることは、加齢による椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みなどが原因です。また、生まれつき脊柱管が狭いため発症する場合もあります。一般的に、腰椎椎間板ようついついかんばんヘルニアは若い世代に多く、腰部脊柱管狭窄症は40歳以上の中高年が発症しやすいとされています。ただ、下肢かし血栓性静脈炎けっせんせいじょうみゃくえん動脈硬化症どうみゃくこうかしょうといった血流障害でも同様の症状が出ますので、足の動きが変だなと思ったらすぐに病院を受診することをお勧めします。

腰部脊柱管狭窄症の原因

腰部脊柱管狭窄症の主な原因は、加齢に伴う椎間板の変性や骨の変形、靱帯の緩みです。馬尾神経の近傍にある“椎間板”が膨らんだり、脊柱管の後方にある“黄色靱帯おうしょくじんたい”が厚くなったり、椎骨ついこつをつないでいる椎間関節に“骨棘こつきょく”と呼ばれる骨がとげのように変性したものができたりすることが原因で、脊髄や馬尾神経が圧迫され腰部脊柱管狭窄症の症状が現れます。

また、同じような症状を起こす病気の中には、腰椎ようついの位置がずれる腰椎変性すべり症や、椎骨の間にある椎間板がはみ出す腰椎椎間板ヘルニア、骨粗しょう症、脊椎周辺にできた腫瘍も原因となると考えられています。このように、腰椎やその周辺に原因があり腰や足に痛み・しびれを出す症状のことを「坐骨神経痛ざこつしんけいつう」と呼びます。

逆に言えば、「坐骨神経痛」という症状を起こす病気に腰部脊柱管狭窄症・腰椎変性すべり症・腰椎椎間板ヘルニア・脊椎腫瘍・脊髄腫瘍があります。さらに、腰部脊柱管狭窄症は、神経が圧迫される場所によって3つのタイプがあり

  • 脊椎の中心にある脊柱管が狭くなり脊髄・馬尾神経が圧迫されるものを「馬尾型」
  • 脊椎から外に向かう神経根が圧迫されるものを「神経根型」
  • その両方が合わさったものを「混合型」

と呼びます。そして、加齢以外にも、悪い姿勢・運動不足による筋力低下・偏った食事・体に合わない寝具なども、腰部脊柱管狭窄症を発症する原因としてあげられます。

腰部脊柱管狭窄症の症状

まず、腰部脊柱管狭窄症の症状では腰痛はそれほど強くありません。背筋を伸ばして立ったり歩いたりすると脊柱管が狭まり、脊髄や馬尾神経が更に圧迫されるため下肢のしびれ・足のもつれなどが生じます。一方、“前屈まえかがみ”になると脊柱管が広くなりやすいため痛みも痺れもなくなるという特徴が見られます。腰部脊柱管狭窄症を発症していると、200〜300m歩いただけでも下肢のしびれ・足のもつれなどの症状が発生するので、長い距離を続けて歩くのが困難になります。

先ほども触れましたが、前屈みになると痛みやしびれがなくなるので、10分程度前屈みになって休憩すると再び歩けるようになります。このように歩行と休息を繰り返す状態を「間欠性跛行かんけつせいはこう」と呼び、起床後すぐや寒い季節にこのような症状が出やすいという特徴もあります。一般的に、筋力強化のための歩行は腰痛に対して有効的であると推奨されていますが、腰部脊柱管狭窄症の場合は症状を悪化させる危険性がありますので、適度な運動のみ推奨されています。

腰部脊柱管狭窄症が悪化すると仰向けでも足の痺れが起こり、身体を横にして背中を丸めないと眠れなくなる他、排尿・排便障害を起こすこともあります。腰部脊柱管狭窄症に似た症状を起こす病気には腰椎椎間板ヘルニア・閉塞性動脈硬化症・糖尿病の合併症などが挙げられます。

腰部脊柱管狭窄症の診断

腰部脊柱管狭窄症の診断には、主に問診や身体診察に加え、画像診断のレントゲンやMRI、脊髄造影せきずいぞうえい、脊髄造影CTなどの検査を行い、その結果を総合的に加味し、症状を確定します。それぞれの検査の目的もご紹介します。

問診・身体診察

問診では「いつ・どんな時・どこが・どんな風に痛いですか?」と聞き、その回答により腰痛・下肢痛・しびれの有無およびその部位・範囲を確認します。その際、前述した間欠性跛行の有無は腰部脊柱管狭窄症の診断に非常に重要な情報となります。また、身体診察では下肢の筋力低下の有無、知覚障害の有無などを評価・確認します。

画像診断

画像診断では主にレントゲンに代表されるX線検査とMRI検査を実施します。X線検査では、腰椎の側弯症やすべり症などの“骨の形の異常”がないか、骨折がないか、椎間板の狭小化きょうしょうかがないか、身体の動きによる腰椎の不安定性がないかを評価します。また、立位の姿勢での背骨の変形を評価するため、立位全脊椎撮影りついぜんせきついさつえいを追加する場合もあります。MRI検査では X線検査だけでは診断が困難な脊柱管内での神経の圧迫の有無、その重症度を評価します。一方で、閉所恐怖症の方やペースメーカーなど体内に金属が入っている患者さんの場合は MRI検査が実施できない場合があります。

脊髄造影、脊髄造影CT検査

脊髄造影および脊髄造影CT検査では、MRI検査での診断が困難であった場合や手術の前に腰椎の骨の状態を詳細に評価したい場合に実施します。「閉所恐怖症」「ペースメーカーなどの体内金属」などの理由でMRIの検査ができない患者さんにも脊髄造影および脊髄造影CTが適応となります。一方、過去に造影剤でアレルギーを発症した病歴がある患者さんには、脊髄造影および脊髄造影CTが実施できない場合があります。また、脊髄造影および脊髄造影CT検査は 1泊2日程度の入院を必要とする検査方法のため難色を示されることが多いのですが、治療方針の決定に非常に重要な検査ですので、拒むことはお勧めできません。

腰部脊柱管狭窄症の治療

腰部脊柱管狭窄症の治療法には、外科的手術を実施する場合と、外科的手術を実施しない保存的療法で治療する場合の二種類があります。

保存療法

保存的療法としては、痛みを軽減するための”コルセットの装着”と“鎮痛消炎剤しょうえんちんつうざいの投与”が一般的です。また、経口プロスタグランジンE1誘導体製剤を投与することで神経の血流を改善し、足の痺れや痛みを軽減する場合もあります。その他には、温熱療法・けん引などの物理療法や、神経ブロックなどの注射の治療を併用することもあります。薬物治療と並行して、運動器リハビリテーションで脊椎周辺の筋力トレーニングやストレッチなどを行い筋肉を強化しつつ、症状の軽減を狙います。一方で、保存療法でも十分な効果が認められず、歩行距離が短くなり、日常生活に支障をきたしたり、筋力の低下や排泄障害などの症状が現れた際は外科的手術による治療法が検討されます。

外科的手術

数か月間の保存療法で効果がみられない場合や、痛み・しびれが強い場合、下肢の筋力低下や膀胱直腸障害ぼうこうちょくちょうしょうがいを認める場合は手術が必要です。腰部脊柱管狭窄症の手術には除圧術じょあつじゅつと固定術の2種類に大きく分かれます。

「除圧術」とは背中側の骨である椎弓の一部と肥厚した黄色靭帯などを切除し、脊柱管を広げる方法です。除圧術は一般的に2か所までであれば内視鏡手術が選択され、患者さんの身体への負担が少ない低侵襲手術が用いられています。除圧術では入院期間はおおよそ1週間、日常生活に戻るまでには2〜3週間くらい必要とされています。

一方で、「固定術」は腰椎すべり症や側弯症などの“不安定性や変形を伴う場合”に、脊柱管を広げるだけでなく、脊椎間の不安定性や曲がった脊椎を矯正する目的で金属のスクリューやロッドなどで固定する手術法です。固定手術では術後、通常10日〜14日程度で退院でき、日常生活に戻るまでには1〜2ヵ月ほどかかります。

腰部脊柱管狭窄症の予防

腰部脊柱管狭窄症の予防には腰に負担をかける姿勢や動作を避け、背骨を適度に動かすことが大切です。加齢だからといって諦めず、姿勢・運動・生活環境を変えることで、適切に腰部脊柱管狭窄症を予防しましょう。まず大事なのは、腰に負担をかける姿勢や動作を避けることです。

過度な腰への負担は腰部脊柱管狭窄症を招くのでできる限り避けるようにしましょう。また、長時間のデスクワークで猫背の姿勢を続けると椎間板に負担がかかります。1時間に1回は立ち上がり、気分転換ついでにオフィスを歩くようにしましょう。一方、長時間の立ち仕事で腰を反らした姿勢を続けた場合は、猫背の時とは逆の椎間板の反対方向に負担がかかります。適度に座って休憩するなどして、長時間の立ち仕事は可能な限り避けましょう。

また、背骨を適度に動かすことも大切です。背骨を適度に動かすことで椎間板のずれや背骨の変形を防ぐことができます。仰向けの状態で膝を抱えて腰を曲げたり、うつ伏せで腰を反らしたりなどの腰のストレッチを実施し、常に背骨を柔らかい状態に保ちましょう。

医師のアドバイス・まとめ

今回は腰部脊柱管狭窄症について、実際の患者さんに説明するのと同じような説明をさせていただきました。整形外科医として診療を続けている中で、腰部脊柱管狭窄症の患者様にはよく遭遇しますが、「10分も歩けない」という状態は要注意です。
そういった方は今後歩ける距離がさらに短くなったり、足の力が入らなくなったり、おしっこが出せなくなったりなど、「麻痺」という症状につながってくる可能性が高いと言えます。もし「10分も歩けない」という方がいらっしゃれば、すぐに整形外科を受診するようにしてください。腰部脊柱管狭窄症の検査を進めてもらいましょう。

おやま整形外科クリニックでの治療費の例

初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋
1割負担:約900円
2割負担:約1,780円
3割負担:約2,670円
再診の診察・物理療法
(電気治療、ウォーターベット)
1割負担:約110円
2割負担:約220円
3割負担:約330円
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士)
1割負担:約450円
2割負担:約890円
3割負担:約1,340円
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次