【四十肩・五十肩】絶対に見逃してはいけない初期症状

よく聞かれる「四十肩と五十肩」。発症したときの年齢で呼び方に違いはあるものの同じ病気です。

目次

四十肩・五十肩とは

この病気の主な原因は今の医学ではまだよくわかっていませんが、“加齢・疲労・冷え”が一因ではないかといわれております。肩と腕をつなぐ関節、そして周辺の筋肉が炎症を起こすことで癒着し、腕が上がらなくなったり痛みが出現します。

四十肩・五十肩の症状

当たり前ですが、肩が痛みます。また肩の関節の動きが悪くなり、ひどいと洗顔・洗髪・着替えなど日常生活にも支障が出ます。

基本的には「運動痛」という肩を動かした時の痛みがメインとなります。痛みが悪化すると、「夜間痛」といって夜も痛みで眠れなくなったりすることもあります。しかし、痛いからといってあまり動かずにかばっていると肩の動きが悪くなります。これを「可動域制限」といい、最終的にほとんど肩が動かなくなるような末期の状態になると「凍結肩」といいます。これらの強い痛みで我慢できないときは三角巾などで固定して安静にしてください。そのうえで早めに受診するようにしましょう。

四十肩・五十肩の原因

四十肩・五十肩というように、40代以降の方に多く発症します。

様々な原因が考えられておりますが、一番の原因は肩の周囲の炎症です。肩関節は上腕骨・鎖骨・肩甲骨などの骨をはじめ、軟骨・関節唇・靱帯・腱など、いくつもの組織が組み合わさってできております。その肩関節を作っている周辺の組織に、仕事・運動・加齢などの影響で炎症が起きてしまうことが痛みの主な原因とされています。

  • 肩の動きをなめらかにする袋(肩峰下滑液包)や膜(滑膜)
  • 関節を覆っている袋(関節包)

炎症が波及し、それらが癒着すると肩の動きが悪くなります。そのように動きが悪くなると、先ほどお話ししたような可動域制限となり、さらには拘縮・凍結肩といわれるような進行した状態となってしまいます。

受診について

以下のような時に受診を検討してください。

  • 腕を上げたときに肩が痛む
  • 物をとろうとしたときに肩が痛む
  • 頭を触ったとき、髪を洗った時に肩が痛む
  • 服を脱いだり着たりしたときに肩が痛む
  • 寝返りを打ったときに肩が痛む

このような状態でお困りの際は整形外科の受診を検討してください。

検査

痛みの場所が重要です。押して痛い場所を探させていただいたり、動きの状態などを拝見します。また、「レントゲン検査」、「MRI 検査」、「超音波検査」などを行うことで、他の大きな病気がないかどうかを判断します。四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)と同じように、「上腕二頭筋長頭腱炎」、「石灰沈着性腱板炎」、「肩腱板断裂」などでも肩に痛みがでます。

上記のように診察と検査を行うことで、これらの病気・怪我がないかを総合的に判断していくのです。

四十肩・五十肩の治療

肩関節周囲炎の場合、自然に痛みが取れることが多いです。ただし、回復までに時間がかかるケースが多く、半年から1年程度を要することがあります。「そんなに待ってられない!」という方や「痛みが強くて我慢できない」という方は治療に進みます。

急性期といわれる初期の段階では、三角巾・アームスリングなどで肩を安静とし、消炎鎮痛剤の内服、局所麻酔薬・ステロイドの注射を行います。急性期の強い痛みの時期が過ぎたら、

  • 物理療法(低周波など)
  • 温熱療法(ホットパックなど)
  • 運動療法(可動域訓練、筋力訓練など)

などのリハビリを行います。治療の冒頭で「自然に治ることもあります」とお伝えしましたが、痛みが強く、肩をかばったままで放置すると可動域制限・拘縮・凍結肩となり肩の動きが極めて悪くなってしまいます。そうなると、日常生活に強い支障をきたすだけでなく、肩関節が癒着することで中々元に戻らなくなるケースも多くあります。

このように肩の動きが悪くならないために、痛みが落ち着き急性期が過ぎた方はリハビリの導入をおすすめしております。また、これらの安静・内服薬・注射・リハビリなどを行っても症状が改善しない場合は、手術(関節鏡など)を行うこともあります。

自宅でできる治療・体操

ストレッチなどで痛みを緩和できるといわれております。

振り子運動

  • 痛みがない方の手を机に置く
  • 痛い方の手を振り子のように振る

アイロンなどを痛い方の手に持つとより効果的です。痛みに応じて試してみましょう。

肩甲骨上下運動

  • 力を抜く
  • 肩をすぼめる

これを繰り返しましょう。肩と肩甲骨が上下に動くことを意識してみてください。

寝る前に

クッション代わりにタオルを痛い方の肩甲骨当たりにおいてみましょう。

冷え防止

原因の一つとして「冷え」が考えられています。身体を冷やさないような服装を心掛けてください。

食生活

また食生活も見直しましょう。生ものや冷たいものを減らしてみてください。根菜類などは体を温めるのに効果があるといわれていますのでお勧めです。飲み物では、カフェインが体を冷やしてしまう作用があるようですので、温かい麦茶やほうじ茶、ココアなどいかがでしょうか。

医師のアドバイス・まとめ

加齢だからとあきらめないで、体を冷やさず、適度な休息とストレッチで快適に過ごしましょう。そして、「自分だけでは不安なとき」、「痛みがつらいとき」、「動かしづらくて生活に支障が出ているとき」は遠慮せずに受診してください。患者様にあった治療を検討させていただきます。

おやま整形外科クリニックでの治療費の例

初診の診察レントゲン(6方向)・処方箋
1割負担:約900円
2割負担:約1,780円
3割負担:約2,670円
再診の診察・物理療法
(電気治療、ウォーターベット)
1割負担:約110円
2割負担:約220円
3割負担:約330円
再診の診察・運動器リハビリ(理学療法士)
1割負担:約450円
2割負担:約890円
3割負担:約1,340円
  • URLをコピーしました!
目次