変形性股関節症

変形性股関節症

山形県寒河江市の整形外科 おやま整形外科クリニックの疾患説明変形性膝関節症とは

日本人の股関節疾患の中でも最も多い病気。それが変形性股関節症です。今回はその変形性股関節症についてご説明します。

股関節は人体で一番大きな関節で、脚と骨盤をつなぎ、体重が最もかかりやすい場所でもあります。変形性股関節症はそんな股関節の軟骨がすり減っていくことで痛み生じたり股関節の曲げ伸ばしに支障が出るため「立つ・座る・歩く」という動作が困難になる病気です。

山形県のおやま整形外科クリニックの股関節イメージイラスト

(画像引用)公益社団法人 日本整形外科学会 「変形性股関節症」より


変形性股関節症は、原因となる病気があるかないかで「一次性」「二次性」に分かれます。

一次性は、原因となる他の病気がないタイプであり

  • 肥満気味の方
  • スポーツマン
  • 肉体労働をされている方
  • 欧米人

に多いといわれています。

二次性病気や怪我などの原因があるタイプ

  • 原因臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)
  • 発育性股関節形成不全(はついくせいこかんせつけいせいふぜん)
  • 怪我の後遺症

などが原因となります。特に日本人の女性は、先天的に“臼蓋形成不全”を持っていることが多く、変形性股関節症は二次性のものが多いとされています。

臼蓋形成不全とは股関節のうち骨盤側の臼蓋という部位が変形し、大腿骨を上手く覆うことができない状態のことです。そのため股関節の骨がスムーズに動けなかったり、軟骨がすり減りやすくなるため、40歳から60歳にかけて変形が進行してしまうケースが多いといわれています。

発育性股関節形成不全は乳児期のおむつの巻き方などが影響して、股関節が脱臼してしまう病気です。その脱臼の影響で、長期間経過したのちに股関節が変形してしまいます。

一次性・二次性ともに、筋肉量の違いや骨盤の構造上の違いなどから男性より女性の方が2倍ほど発症しやすいといわれています。

山形県のおやま整形外科クリニックの股関節のレントゲンイメージ

(画像引用)公益社団法人 日本整形外科学会 「変形性股関節症」より


変形性股関節症の症状

まずは痛みが出てきます。股関節自体が痛い人が多いですが、骨盤の下あたりにある大転子部(だいてんしぶ)に痛みを感じる人もいます。特に、立ち上がり歩き始めなどの動き出しのタイミングで痛む「動作時痛」が多いです。重症になってくると安静にしていてもズキズキ痛みが走り、夜寝ていても痛むことから睡眠を妨げることもあります。このような「安静時痛」が出る方は早めに整形外科で治療を受けましょう。

また、動かしづらさを感じることもあります。痛みが続くと周りの筋肉がこわばり、洋服の着脱がしづらくなったり、階段などの段差を乗り越えづらくなります。このように関節が動きづらい状態可動域制限といい、完全に固まってきた状態関節拘縮(こうしゅく)といいます。

さらに症状が進むと痛みのある関節をかばうために骨盤が傾いてしまい、足の長さが左右で変わってきます。この脚長差(きゃくちょうさ)が生じると日常生活に支障が出ることが多いため注意が必要です。

また、歩くときに足を引きずり、肩を傾け前のめりになるような歩行状態になります。このように歩行に異常をきたしている状態跛行(はこう)といいます。さらに特徴的な歩き方で、 Trendelenburg (トレンデレンブルグ)歩行Duchenne (デュシャンヌ)歩行という歩き方になる人もいます。


変形性股関節症の診察・検査

以上のような症状が気になる方は整形外科のクリニックや病院を受診し検査を受けましょう。問診はとても重要ですので「いつから」「どんな痛み」が出ており、「どう変わっていったか」「どのような時に痛いのか」を主治医に伝えられるように準備しておくとスムーズです。そして変形の程度を確認するためにレントゲンを撮ります。重要なポイントは、

  • 骨盤と大腿骨の間の軟骨がすり減っていないかどうか
  • 骨盤や大腿骨の骨が変形していないかどうか

になります。専門的には

  • 関節裂隙(かんせつれつげき)
  • 骨硬化(こつこうか)
  • 骨嚢胞(こつのうほう)
  • 骨棘(こつきょく)

などを観察します。また場合によっては、レントゲンだけでは股関節痛の原因が判明せず、CTMRIでの検査が必要になることもあります。

変形性股関節症の治療

治療に当たり、

  • 年齢
  • 性別
  • 病気の進行程度
  • 反対側の股関節の状況
  • 腰や膝など、他の関節の状況

を判断しながら治療方法を検討していきます。

保存療法

保存療法の基本はお薬リハビリで治療をするのが一般的です。

お薬は主に痛みの原因となっている股関節の炎症を取るための消炎鎮痛剤を処方します。内服薬はただ痛みをとっているのではなく、痛みの原因である炎症を取っているのです。この消炎鎮痛剤にはロキソニンボルタレンなどがあります。内服薬に加えて湿布塗り薬などの外用薬を併用していただくことも多いです。

併せてリハビリも重要です。内服・外用の治療と平行して、症状を見ながら無理のない程度に股関節を動かしていきます。「筋力訓練」として股関節の周りの筋肉を鍛えたり、「可動域訓練」として関節が固くならないようにストレッチのような訓練を行います。痛いからといって安静にしすぎるのは禁物です。股関節周囲の筋肉が弱ったり、関節が固まってしまわないように様子を見ながら筋力・筋持久力(きんじきゅうりょく)の向上を目指しましょう。またリハビリではについて指導させていただき、股関節の負担を減らす方法も検討します。

肥満の方は体重のコントロールも必要です。冒頭で申しあげた通り、股関節は人体で最も体重がかかる関節の1つです。食事と運動の面から減量をおこなっていきましょう。

手術

残念ながら、薬物・リハビリによる保存療法をおこなっても効果が現れない場合、最終的に「手術」が必要となります。

手術は大きく分けて

  • 自分の骨を生かす「骨切り術(こつきりじゅつ)」
  • 人工の骨に置き換える「人工関節置換術(じんこうかんせつちかんじゅつ)」

があります。

関節の変形の程度年齢を考慮しながらどちらを選ぶか検討します。関節の変形が軽度であり、年齢も比較的若い方骨切り術を選ぶことが多く、逆に変形が高度で60歳以上の方人工関節置換術を選択することが多いです。

また、治療に要する時間も重要な判断材料となります。骨切り術は、自分の骨を切って別の角度で固定しなおすことで健康な軟骨に体重がかかるように重心を移動することが目的の手術です。そのように変形し摩耗した軟骨から、健康な軟骨に荷重を異動することで痛みが改善できるといわれています。しかし、あくまで”自分の骨を生かす”ということで、自分の骨同士がくっつくまでは時間がかかります骨が完全に治る骨癒合(こつゆごう)までには 3カ月程度かかります。その間、切って固定しなおした骨がずれないように安静にする必要があり、それに伴い治療やリハビリにも多くの時間を要してしまうのです。結果として家庭復帰や仕事復帰が遅れてしまいます逆に人工関節置換術の場合は固定性が非常に強いため、手術直後から積極的にリハビリを行うことが可能であり比較的短期間の内に社会復帰を見込めます。

人工関節置換術のリスク

このように、いいことが多ように見える人工関節ですが、もちろんデメリットもあります。

脱臼

1つ目は脱臼です。手術の方法(前方アプローチ、後方アプローチ)によっても異なりますが、脱臼しやすい体勢があります。手術後に主治医の先生やリハビリの担当に気を付けるべき姿勢を指導してもらってください。

耐用年数

2つ目は耐用年数です。人工関節は、これまでは 20年程度持つとされており、近年は技術の進歩により 30年程度持つとされています。しかし、逆に言うと長くても 30年程度で金属が摩耗したり、緩んで抜けてくる可能性があります。従って、若い患者さまが人工関節を入れるのは入れ替え手術を行うリスクが高くなるためお勧めできません。一般的には 60歳以上の患者さまに適応があるといわれています。


感染

3つ目は感染です。手術後に切開した皮膚などからばい菌が侵入し、人工関節に感染することがあります。単純にばい菌が体内に侵入し感染することとは異なり、人工物にばい菌が感染すると非常に厄介です。”ただ抗生剤を使用することで感染が改善する”ということは望めず、せっかく入れた人工関節を取り除き、徹底的に洗浄し、ばい菌が付着した骨・筋肉・関節などの組織を除去(デブリードマン)します。そして空いてしまった関節のスペースに抗生剤入りのセメントを詰め、さらに点滴で抗生剤を何種類か使用します。何週間もその状態で様子を見て、血液検査などでばい菌の感染が落ち着いたと判断されれば再度人工関節を入れる手術を行います。この人工関節の感染は 1~3%程度の確率で生じるといわれており、とくに糖尿病を持つ患者さんは注意が必要です。

人工関節の手術にはこのようなリスクがあることも覚えておきましょう。

予防

患者様の診察に従事していると、「変形性股関節症にならないために何かできることはありませんか?」と質問されることがあります。現在の医学では 100% 変形の進行を予防する方法はありませんが、少しでも予防したい人には次の方法をおすすめしております。

減量

股関節は体を支える重要な関節です。少しでも負担を減らすために体重増加には気を付けましょう。

運動

関節に負担をかけない程度に、適度な運動を心掛けましょう。ウォーキングやストレッチ、水中でのエクササイズもよいですね!股関節周辺の筋力が増加すると、股関節にかかる負担も少なくなり痛みも改善しますし、変形の進行予防にも綱がします。

生活様式

ご自宅をチェックしましょう。関節に負担をかけないためには、和式よりは洋式がよいです。お布団よりはベッド、正座よりは椅子が股関節の負担は少ないです。

冷え防止

冷えないように気を付けてください。血流が悪くなり、筋肉が固まりやすくなります。お風呂に十分つかり、冷えないような服装を心掛けましょう。また、食事ではショウガがよいとされていますし、ほかにも発酵食品(チーズ、ヨーグルト、みそ等)もよいとされています。

このように、変形性股関節症になるリスクを少しでも減らすために、「減量・運動・生活様式」を見直し、冷えを防止してお過ごししてください。そして、いつまでも大好きな家族と仲良く歩いて暮らせる健康な身体を手に入れましょう!

山形県寒河江市の整形外科 おやま整形外科クリニックの治療の特徴

当院では問診・身体検査などの診察後にレントゲンを撮らせていただきます。場合によっては超音波検査などを行うこともございます。その後必要に応じて消炎鎮痛剤を処方したり、リハビリを導入します。私たちは、できるだけ皆さんの身体を守るためにリハビリに重点を置いております。リハビリでできるだけ痛みが出づらい体を作り、それ以上進行しづらいように筋力を鍛えます。このような治療を得意にしておりますので、ご興味のある方はおやま整形外科クリニックの受診をご検討ください。

治療費

おやま整形外科クリニックでの治療費の例

1割負担2割負担3割負担
初診の診察
レントゲン
処方箋
約640円約1,280円約1,920円
再診の診察
物理療法
(電気治療、ウォーターベット)
約110円約215円約320円
再診の診察
運動器リハビリ
(理学療法士)
約420円約820円約1,240円

(補足)手術の費用

当院では手術は行っておりませんが、参考までに記載させていただきます。入院費用・手術費用など、すべて含めると数十万円から数百万円程度と非常に高額になりますが、日本には高額療養費制度という国民皆保険に基づく優しい保険制度があります。こちらを利用することで「どんなに医療費が高額となった場合でも、年齢や所得に応じてある一定の額以上は払う必要はない」という制度です。加入している保険や年齢などで異なりますが、およそ実費でお支払いするのは 8万円~15万円程度です。骨切り術も人工股関節置換術もともに高額療養費制度の対象になりますのでご安心ください。もし手術を検討される場合は、ご加入の健康保険組合などにご相談してみて下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は変形性股関節症について紹介しました。変形性股関節症は日本人の女性に非常に多い股関節の痛みの原因となります。自分自身のためにも、ご家族様のためにも、一度この病気の現状について確認していただき、いざというときのために知識を入れておいてみてください。

画像提供

公益社団法人 日本整形外科学会

「変形性股関節症」より

動画提供

合同会社 Medivery 運営 YouTube チャンネル: "Medivery 大学病院"

「変形性股関節症の原因と症状とは?対策もお伝えします!」より

監修医師

  1. 小山 翔平(おやま しょうへい): 日本整形外科学会 認定専門医…おやま整形外科クリニック 院長
  2. 正田 純平(しょうだ じゅんぺい): 日本整形外科学会 認定専門医…千葉大学大学院 医学研究院 整形外科学

山形県寒河江市の整形外科 おやま整形外科クリニックの院長紹介

氏名: 小山 翔平(おやま しょうへい)
出身地: 山形県寒河江市
資格: 日本整形外科学会 認定専門医