
- 当クリニックのリハビリは基本的に予約制となります。診察の時に診察室で予約するか、リハビリ後にリハビリ室の受付にて予約をお取り下さい。
- 初回の診察後にリハビリができるかはリハビリスタッフの予約状況次第となります。当日のリハビリ希望の際は、受付にてご確認下さい。
- 物理療法のみの希望の際は予約なしの来院でも問題ありません。診察当日の物理療法も可能です。ただし、待ち時間がかかる可能性がございます。
- できるだけ待ち時間がなくリハビリができるように努めさせて頂きますが、他の患者様の体調やご都合などによりお待ち頂いたり、順番が変更になることがございますのであらかじめご了承下さい。
- またリハビリ担当者が急な休みとなった場合にはできる限り早急にご連絡をさせて頂きます。予約時間から前後する可能性はありますが別のリハビリスタッフが対応させて頂くか、もしくはリハビリ担当者の予約を取り直して、後日対応させて頂くかをお聞きする場合がございます。
予約方法
ご予約は「インターネット予約」を行っております。お電話での予約や順番待ちは行っておりませんのでご了承ください。
リハビリの流れ
- 健全な保険診療を行うために当クリニックのリハビリ時間は40分程度を基本時間としています。
- 初回介入時は情報収集(問診)や身体評価が中心となることが多く、身体の治療や自主トレーニングの検討などは2回目以降となる場合もあります。
- また通院頻度や回数については、疾患・症状・患者さまのご希望等により異なりますが、初回~5回目までのリハビリ回数を1セットとし、少なくとも1セットは介入させて頂ければと考えております。

プログラムイメージ
初回 | 問診・身体評価(希望者には体組成計測) |
---|---|
2回目 | 追加の身体評価、物理療法、治療・徒手介入、自主トレの指導 |
3~4回目 | 治療の継続、自主トレ方法の再確認、物理療法 |
4~5回目 | 治療効果の判定、別プログラムの検討、生活・環境指導 |
あくまで1セットは目安ですので、数か月にわたりリハビリを継続される方もいらっしゃいます。
リハビリの診療報酬の目安
- 医療保険での運動器疾患のリハビリは約20分(1単位)で診療報酬170点となります。当クリニックでは約40分(2単位)で診療報酬340点(3400円×1~3割負担)を基本としています。
- 物理療法は、リハビリ補助者が行う場合と理学療法士が行う場合とでは料金が異なります。
①リハビリ補助者の場合
物理療法2つで約20分(8~10分×2)とし、診療報酬は35点です。
②理学療法士の場合
- 物理療法の他に運動療法・徒手療法・評価等があるため、物理療法の数や時間には変動があります。総合的な治療時間が約40分で340点です。
- 月に1度「リハビリテーション総合実施計画書」を作成し「リハビリテーション総合計画評価料(300点)」を算定する場合がございます。リハビリを実施する上で定期的に評価・計画を実施することが厚生労働省により定められています。
- 介護保険の認定を受けている患者様には、3か月に1度「目標設定支援管理料(初回 250点、2回目から100点)」を算定する場合がございます。
*施設基準改定・診療報酬改定に伴い、算定料金が上がる可能性がございます。あらかじめご了承下さい。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
診察料 物理療法 | 約110円 | 約220円 | 約320円 |
診察料 運動器リハビリテーション | 約410円 | 約830円 | 約1240円 |

おやま整形外科クリニックのリハビリ案内
以上が当院のリハビリの案内となります。このように当院では丁寧なリハビリを行ってまいります。一人一人の患者さまに時間をかけて対応させていただきますので、満足度が高く何度もリピートしていただく患者様が多いです。
ただし、保険診療でリハビリができるかどうかは医師の診断のもと、適応となるご病気・お怪我があった場合に限ります。当院でのリハビリをご検討したい患者様は、まずはしっかりと診察させていただきますので、受診・診察をご検討ください。